文京区
印刷する観光資源一覧
谷根千(谷中・根津・千駄木) (東京都 台東区 / 東京都 文京区 )
谷根千「やねせん」とは、谷中・根津・千駄木地区の略称。このエリアは、関東大震災や戦災を免れ、いまでも江戸後期から明治、大正、昭和の町並みが保存されている。また、3つの町は隣接しながらも、寺町の谷中、職人街の根津、文豪や芸術家に愛された千駄木、とそれぞれ個性が際立つ点も特徴だ。「谷根千」の呼び名が定着したのは、1984(昭...

写真提供:根津神社
根津神社 (東京都 文京区 )
東京メトロ根津駅の北西にある古社。同社の草創*1については不詳であるが、「御府内備考続篇」の由緒書によれば、中世には「駒込惣鎮守にて千駄木村に鎮座有之」とされる。ただ、「太田道灌の再興有之候とも云。万治年中(1658~1661年)頃迄別当も無之」と管理するものもいない状況だったとされる。その後、地元民が力を合わせ社祠などを整...
護国寺 (東京都 文京区 )
東京メトロ護国寺駅のすぐ近く、不忍通りが首都高速5号と交差するあたりにある。1681(天和元)年に江戸幕府5代将軍徳川綱吉が、生母桂昌院の発願によって創建、幕府所属の高田薬園の地に堂宇を建立し、翌1682(天和2)年に完成した。桂昌院念持仏の天然琥珀如意輪観世音菩薩像を本尊とし、歴代将軍の崇敬を得た。1703(元禄16)年には寺領12...
六義園 (東京都 文京区 )
JRと東京メトロ駒込駅の南側にあり徒歩7分で到達する。園内は8万7,809m2の回遊式築山泉水庭園である。 六義園は1695(元禄8)年に柳澤吉保*が、徳川5代将軍綱吉から拝領した土地を自ら設計、7年あまりの歳月をかけて築造した名園である。六義園の名は、庭園の風致を詩歌の六義*になぞらえて吉保自身が命名したという。吉保...

写真提供:©(公財)東京都公園協会
小石川後楽園 (東京都 文京区 )
東京ドームの西に隣接している。もとは水戸藩上屋敷内の庭園で、面積は約7万847m2。東門へはJR水道橋から徒歩5分、西門へはJR飯田橋から徒歩8分で到達する。 1629(寛永6)年、水戸初代藩主徳川頼房が名匠徳大寺左兵衛に命じて作庭に着手、2代光圀のときに完成した回遊式築山泉水庭園である。園内に神田上水を導いて池水を作...
湯島聖堂 (東京都 文京区 )
JR御茶ノ水駅の東、神田川に架かる聖橋の北の橋詰にある。道路をはさんだ西側には東京医科歯科大学のキャンパスと病院が広がる。1690年(元禄3)年、江戸幕府5代将軍徳川綱吉が儒学振興のため、上野忍岡の林羅山*の私邸にあった私塾と廟殿をこの地に移し、孔子*廟を拡大・整頓し、大成殿と改称したのがはじまり。この時から大成殿と附属の...
小石川植物園 (東京都 文京区 )
都営地下鉄白山駅から徒歩10分、文京区のほぼ中央、白山台地の上にある。正式名称は東京大学大学院理学系研究科附属植物園で、植物学の教育・研究を目的とする東京大学の施設である。徳川幕府5代将軍綱吉が館林藩主だったころに白山御殿と呼ばれる下屋敷が置かれていた場所で、その後、1684(貞享1)年に幕府が当地に設けた小石川御薬園に源...

写真提供:永青文庫
永青文庫 (東京都 文京区 )
文京区目白台にある私立美術館。都電荒川線早稲田駅より徒歩10分、東京メトロ江戸川橋駅・早稲田駅から徒歩15分にある。旧熊本藩主・細川家に伝わる美術工芸品約6,000点と、歴史資料88,000点を所蔵している。永青文庫*1はこれらを管理保存・研究・一般公開している。 美術館の所在地は細川家の下屋敷跡で、1930(昭和5)年に建てられた旧...
宝生能楽堂で上演される能・狂言 (東京都 文京区 )
JR水道橋駅から徒歩3分、都営地下鉄水道橋駅より徒歩1分の宝生能楽堂は、宝生流の活動中心舞台である。宝生流は、能楽諸役のうち、主演などをつとめるシテ方の流儀をいう。シテ方宝生流は、大和猿楽四座*のうち、外山(とび)座を源流とする。外山座は、日本芸能発祥の地といわれる現在の奈良県桜井市外山を拠点として、多武峰(とうのみね...

写真提供:カトリック東京大司教区
東京カテドラル聖マリア大聖堂 (東京都 文京区 )
JR目白駅から都営バスで椿山荘下車すぐ、目白通りに面してそびえたつ。国内のカトリック教会の中で最多の信徒数をもつ東京教区の中心地として、多くの人が訪れる。1945(昭和20)年の東京大空襲で聖堂は焼失したあと、1964(昭和39)年に、丹下健三が設計して建てられたローマカトリックの教会で、高さは約40m。聖堂の隣に建つジョセフィーヌ...
湯島天満宮 (東京都 文京区 )
JR御徒町駅から春日通りを西へ450m、東京メトロ湯島駅から150mほど春日通り沿いに歩く。神社の正面は切通坂の反対、南側となっており、湯島駅から中坂を登ることになる。 社伝によれば、458(雄略天皇2)年、雄略天皇の命により天之手力雄命(あめのたぢからおのみこと)を祀ったのをはじまりとし、1355(正平10)年、湯島の郷民が菅公(...

写真提供:株式会社東京ドーム
東京ドームシティ アトラクションズ (東京都 文京区 )
全天候型の多目的スタジアム・東京ドームをはじめ、東京ドームホテル、後楽園ホール、ミュージアム、商業・飲食施設などで構成する「東京ドームシティ*」に立地し、水道橋駅などからほど近くJR山手線の内側では数少ない都心型の遊園地である。 1955(昭和30)年に「後楽園ゆうえんち」としてオープンし、限られたスペースを有効活用しな...