仙台市は、宮城県中部にある県庁所在都市。北は多賀城市、利府町、富谷市、大和町、南は名取市、村田町、川崎町、西は山形県の山形市と東根市に接し、東は太平洋に面する。
 鉄道はJR東北本線、仙山線、仙石線、東北新幹線が通じる。道路では国道4号、45号、48号、286号、457号のほか、東北自動車道が通じ、仙台南、仙台宮城、泉の各インターチェンジがある。この他、三陸自動車道、仙台南部道路、仙台東部道路の有料道路がある。また、市営地下鉄南北線、仙台港から苫小牧、名古屋への長距離フェリー、岩沼と名取両市にまたがる仙台空港(大阪、札幌、ソウル、台北、グアム等へ就航)があり、JR仙台駅から仙台空港まで直通する仙台空港アクセス鉄道が通じる。
 仙台平野のほぼ中央にあり、市域の西は奥羽山脈、東は太平洋に囲まれる。奥羽山脈には蔵王国定公園や県立自然公園である船形連峰などの1000m級の山並みが連なって市域面積の約6割を森林が占め、その東には広い丘陵地が続く。広瀬川、名取川、七北田川が太平洋に注ぎ、これらの河川により形成された河岸台地や段丘の上に発達。大都市でありながら、自然と調和した「杜の都」として知られている。
 1889年(明治22)市制施行。昭和に入り変遷を繰り返し、1988年(昭和63)泉市、秋保町を編入。1989年(平成1)政令指定都市となる(行政区は5区)。1601年(慶長6)伊達政宗が、領内の中枢と交通の要衝であると同時に広遠な平野を控えて大きく発展する可能性を備えた仙台に居城を定めて国分氏の居城だった千代城のあとに新たに白を築いて仙台城(青葉城)とし、それ以来、仙台は全国有数の城下町として栄え、質実剛健の気風に加えて「伊達者」の名を冠せられるほどの独自の文化を生んだ。明治維新に際しては、時流にのれず、士族の凋落とともに沈滞期に入ったが、市制施行後に軍事・司法・運輸・通信等の国家機関や、東北帝国大学などの教育機関の存在により「東北の治府」、「学都」と評され、戦後の復興事業や都市計画事業により都市整備が進み、現在も東北の中枢都市として発展を続けている。
 商業都市としてのイメージが強いがさまざまな業種の事業所がバランス良くある。近年では、首都圏からのアクセスも含めた利便性の高い仙台駅東口周辺にIT関連企業が集中して「仙台ITアベニュー」を形成している。県内の都市機能の多くが仙台に集中しているほか、東北地方を管轄する企業の支店や国の出先機関の多くが仙台に立地。大学・短大、博物館、美術館、図書館などが集まって学術文化都市でもある。
 伊達文化の栄華を伝える仙台城跡を始め、応神天皇らを祀る大崎八幡宮(権現造の本殿は国宝)の他、伊達政宗らの廟所がある瑞鳳寺、東照宮、国分寺薬師堂(いずれも国指定重要文化財)、青葉神社、大年寺、竜宝寺など伊達氏ゆかりの社寺がある。また、遠見塚古墳、陸奥国分寺跡、陸奥国分尼寺跡、林子平の墓、留守氏の居館だった岩切城跡(いずれも国指定史跡)、苦竹のイチョウ、朝鮮ウメ(いずれも国指定天然記念物)などがある。年中行事としては、東北三大祭りの一つ8月上旬の仙台七夕まつり、正月14日夜に大崎八幡宮境内で行われるどんと祭(松焚祭)の他、大崎八幡宮の能神楽(選択無形民俗文化財)、ユネスコの無形文化遺産に登録された秋保町の3地区で伝えられる田植踊(秋保の田植踊、国指定重要無形民俗文化財)などがある。文化施設としては、2001年(平成13)国宝に指定された慶長遣欧使節関連資料や、伊達家の文化財などを収蔵する仙台市博物館、宮城県美術館、仙台文学館、理学系の仙台市科学館、東北大学総合学術博物館、地底の森ミュージアムなどがある。このほか、作並温泉、秋保温泉などの温泉郷、蔵王国定公園、県立自然公園二口峡谷、県立自然公園船形連峰、泉ヶ岳などがある。特産品は、埋れ木細工、玉虫塗、堤焼人形、堆朱、仙台たんす、仙台平や九重、仙台駄菓子、笹かまぼこ、仙台みそ、牛舌などが知られている。

観光資源一覧