釧路市は、道東部にあり、東は鶴居村、釧路町、西は白糠町、北東は弟子屈町、北西は足寄町、北は津別町に接し、南は太平洋に臨む道東一の都市。
 国道38号、44号、240号、272号、391号やJR根室本線、釧網本線が集まる道東部の交通結節点で、釧路空港は札幌(丘珠)、新千歳、東京間に定期航路がある。
 釧路川と新釧路川の河口と周辺地域を占め、釧路川以南が海岸段丘、以北が海岸砂丘、釧路平野および白糠丘陵の一部からなる。釧路川河口と知人岬跡の間は自然港湾の地形となっている。北部を中心に阿寒摩周国立公園に含まれる。
 1922年(大正11)市制施行。1949年(昭和24)鳥取町を編入。2005年(平成17)、2町を合併。市名の由来にはアイヌ語の「クスリ」(四方が高い山から伸び上がるの意)、「クシュル」(通路)、「クッチャロ」(のど)の3説あるが、定説はない。1885年(明治18)釧路集治監(現、標茶町)の開設と、1887年(明治20)安田財閥による川湯硫黄山開発の本格化で、釧路川を経由する内陸開発の基地となった。1890年(明治23)釧路港が特別輸出港、1899年(明治32)普通貿易港に指定、さらに1901年(明治34)釧路―函館間の鉄道が白糠まで開通、1909年(明治42)築港事業が始まった。以来、行政、産業、交通の中心として道東の拠点都市に発展した。以前は太平洋炭礦が採鉱を行っていたが、2002年(平成14)1月に閉山。
 基幹産業は、水産業、紙・パルプを中心とする工業。水産業はスケトウダラ、カレイなどの遠洋底引網および沖合底引網、サケ・マス流し網、イワシ・サバ巻網、サンマ棒受網、イカ釣りなどの漁業基地で、外来船が多い。紙・パルプ工業は、日本製紙、王子製紙両社の工場が新釧路川河口と大楽毛に立地し、前者は新聞用紙と印刷用紙を、後者はおもに段ボール原紙を製造。このほか食料品、化学、金属加工、木材・木製品などの工業も発達。この他、酪農業、林業、観光業が盛ん。
 阿寒湖はラムサール条約登録湿地で、生息するマリモは特別天然記念物。釧路平野の大部分を占める釧路湿原(国指定天然記念物)は国立公園に指定されており、ラムサール条約登録湿地。釧路市湿原展望台があり、特別天然記念物のタンチョウが生息する。春採湖はヒブナ生息地として天然記念物に指定されている。釧路川に架かる幣舞橋は四季を象徴するブロンズ像が立つ名橋。橋の近くにレストランや商店、レジャーなどの複合施設「釧路フィッシャーマンズワーフMOO」(1989年開設)があり、鮮魚などの和商市場とともににぎわう。国史跡にモシリヤ砦跡、鶴ヶ岱チャランケ砦跡、春採台地竪穴群、東釧路貝塚、北斗遺跡がある。

観光資源一覧

雌阿寒岳の写真

雌阿寒岳 (北海道 釧路市 / 北海道 足寄町 )

釧路市阿寒湖の南西部に位置し、標高1,499mの活火山。阿寒カルデラが陥没した反動でカルデラ壁上に噴出した火山である。頂上付近は多くの小火山や火口が集まり複雑な形状をしている。  山麓付近はエゾマツなどの原生林、7合目以上には高山植物が見られる。  登山道は3か所あるが、西側の雌阿寒温泉とオンネトー湖畔からが一般的である。

釧路湿原の写真

釧路湿原 (北海道 釧路市 / 北海道 標茶町 / 北海道 釧路町 / 北海道 鶴居村 )

屈斜路湖を水源とする釧路川の下流域に広がる低層湿原*1。釧路市など1市2町1村にまたがる総面積約200km2 *2の日本最大の湿原である。1980(昭和55)年にラムサール条約登録湿地となり、1987(昭和62)年に28番目の国立公園に指定された。  湿原の成因としては、この地は約1万年前から6千年前までの間、気温の上昇に伴い海進(...

阿寒湖の写真

阿寒湖 (北海道 釧路市 )

JR根室本線釧路駅から北へ約65km、雄阿寒岳(標高1370m)、雌阿寒岳(標高1499m)などの山並みの懐に抱かれ横たわる、やや菱形をした湖。湖岸の出入りは複雑で、北方からイベシベツ川、西方から尻駒別川といった数多くの河川が流入し、東南から阿寒川となって流れ出る。湖にはオンネモシリ(大島)・ポンモシリ(小島)・ヤタイモシリ・チュ...

ペンケトー・パンケトーの写真

ペンケトー・パンケトー (北海道 釧路市 )

阿寒湖温泉街の北東、直線距離で7~8kmに位置する二つの湖。ペンケトーは面積0.3km2、周囲長3.9km、透明度は15.9mで全国5位、下流のパンケトーは面積2.83km2、周囲長12.4km、透明度は11.3mで全国8位の透明度を誇る。  数十万~15万年前の火山活動によってできた長径24km、短径13kmという広大な阿寒湖カルデラのなか...

釧路のタンチョウの写真

釧路のタンチョウ (北海道 釧路市 / 北海道 鶴居村 )

丹頂鶴とよく言われているが、正式にはタンチョウ。国内では北海道東部の湿原を中心に分布しているが、越冬期はほとんどが釧路地域に集中している。全長140cm、翼開長240cmに達する日本最大級の鳥類。  江戸時代までは北海道の湿地にはよく見られたタンチョウ。明治時代に本州から開拓民が入ってくると、湿地は農地に変わり、また、狩猟規...

阿寒湖のマリモの写真

写真提供:釧路市教育委員会

阿寒湖のマリモ (北海道 釧路市 )

緑藻類、淡水産アオミソウ科の一種で、世界の寒冷地の湖に産する。マリモは濃緑色の細い藻が中心から放射状に生えビロード状の球状をなすが、球状にならず糸状体の細い藻のみが、ばらばらに生長した房状のものも多い。球形のマリモの大きさは豆粒大から6~8cmほどが平均的であるが、阿寒湖では30cmを超えるものもみられる。  日本におい...

アイヌ古式舞踊(阿寒湖アイヌシアターイコㇿ)の写真

写真提供:阿寒アイヌ工芸協同組合

アイヌ古式舞踊(阿寒湖アイヌシアターイコㇿ) (北海道 釧路市 )

北海道一円に居住しているアイヌの人々*1によって伝承されている歌舞。アイヌ独自の信仰に根ざし、信仰と芸能と生活が密接不離に結びついているところに特色がある。  熊送り・梟祭り・菱の実(ベカンベ)祭り・柳葉魚(シシャモ)祭りなどのアイヌの主要な祭りに踊られる儀式舞踊のほか、家庭における各種行事の祝宴、作業歌舞、娯楽舞踊...

釧路市丹頂鶴自然公園の写真

写真提供:一般財団法人 釧路市公園緑化協会

釧路市丹頂鶴自然公園 (北海道 釧路市 )

釧路空港の北約3kmに位置し、絶滅の危機にあるタンチョウ*の保護育成の目的で作られた公園。敷地面積約10万m2。金網をめぐらした南北150m、東西480mの湿地に常時10数羽のタンチョウが放し飼いになっており一年中観察できる。  その始まりは1935(昭和10)年に地元の人々による「釧路国丹頂鶴保護会」が結成されたところからス...

釧路の炉端焼きの写真

写真提供:釧路観光コンベンション協会

釧路の炉端焼き (北海道 釧路市 )

釧路港には、シャケ、サンマ、タラ、シシャモ、毛ガニと、1年を通じて旬の魚介類が水揚げされている。それら魚介類が、釧路最大の和商市場の店頭にところ狭しと並べられる。こうした新鮮な魚介類を味わうことができるのが炉端焼きである。肉類や魚介類は、炭火の遠赤外線で焼くと、うま味が増す。この炭火焼きを取り入れたのが、釧路発祥の炉...

釧路和商市場の勝手丼の写真

写真提供:釧路和商協同組合

釧路和商市場の勝手丼 (北海道 釧路市 )

JR根室本線釧路駅から旭橋通りを西へ200mほどのところに「釧路和商市場」*1がある。釧路は日本有数の漁獲量を誇る「釧路港」を有していることから、ここで水揚げされた魚介類が中心に並び、釧路市民の台所として長年親しまれている市場である。魚介類や水産加工物はもちろんのこと、鮭節、さんまジャーキーなどオリジナルな加工品も豊富。カ...