観光資源一覧

六甲山の写真

六甲山 (兵庫県 神戸市 / 兵庫県 芦屋市 / 兵庫県 西宮市 / 兵庫県 宝塚市 )

兵庫県神戸市の北西、標高931mの六甲山を最高峰として西に摩耶山、再度山を経て、東西方向に約30kmに伸びる連山である。神戸市・芦屋市・西宮市・宝塚市に属しており、これらの市街地から急傾斜でそそりたつ山並みは阪神地域のランドマークとなっている。北側の山麓は有馬温泉*1に繋がっており裏六甲として親しまれている。  六甲山の自然...

六甲山からの夜景の写真

六甲山からの夜景 (兵庫県 神戸市 )

六甲山は神戸市街地の背面に屏風のようにそびえる連山で、南斜面は海岸線から僅か7㎞ほどの距離で標高931mの六甲山頂に達する。そのため山頂エリアからは眼下に広がる神戸市街地から大阪湾、淡路島、瀬戸内海までの雄大な展望が楽しめ、特に市街地の照明と暗い海の広がりの対比として「1000万ドルの夜景*」と呼ばれ、長崎・稲佐山からの夜景...

湊川神社の写真

湊川神社 (兵庫県 神戸市 )

JR神戸駅の北、阪急・阪神・山陽各線高速神戸駅の東改札から地上にでたところにある。この地はもともと楠木正成*が1336(延元元)年に足利尊氏・直義等の軍勢と戦い、敗れ、刺し交え、生涯を閉じた場所であったとされ、文禄年間(1592~1596年)の太閤検地の際、免祖地となった。1692(元禄5)年には徳川光圀によって正成の墓所*が建立され...

太山寺の写真

太山寺 (兵庫県 神戸市 )

神戸市営地下鉄西神・山手線伊川谷駅から北東へ2.7km、または学園都市駅から北へ2.5km。境内は深い原生林の山に囲まれ、いわゆる「八葉蓮華」の地にある。創建は江戸初期の「播州太山寺縁起」によると、藤原鎌足の長男定恵和尚の開山と伝えられ、鎌足の孫の宇合が716(霊亀2)年に建立*1したとしている。鎌倉から室町時代にかけては多数の僧...

須磨寺の写真

須磨寺 (兵庫県 神戸市 )

山陽電鉄須磨寺駅から須磨寺前商店街を通って北西へ約450mのところにある。正式には上野山福祥寺だが、古くから須磨寺と称されてきた。宗派は真言宗。創建は同寺の縁起では近くの和田岬の海中より出現した聖観世音菩薩像を安置するため、淳和天皇の勅命で会下山(兵庫区会下町)に北峰寺が建立されたのち、886(仁和2)年には光孝天皇の勅命...

神戸北野異人館群の写真

神戸北野異人館群 (兵庫県 神戸市 )

神戸市の中心街・三宮や元町の北側、六甲山麓の南斜面にある山手一帯の北野町および山本通一帯は、明治から昭和初期に建った洋館がもっとも多く残っており、現在は「神戸市北野町山本通重要伝統的建造群保存地区」に選定されている。約9.3万m2に及ぶ保存地区には、国の重要文化財となっている旧トーマス住宅(風見鶏の館)*及び...

メリケンパークの写真

メリケンパーク (兵庫県 神戸市 )

JR・阪神元町駅から公園入口まで南へ約500m、神戸市営地下鉄みなと元町駅からは約300m、神戸市中突堤の東側にある。1868(明治元)年に外国船の荷揚げ港として造られたメリケン*1波止場と1938(昭和13)年に竣工された中突堤間を埋め立てた総面積約16万m2の公園で、1987(昭和62)年開園。神戸海洋博物館*2、「BE KOBE」のモ...

灘の酒蔵群(灘五郷)の写真

灘の酒蔵群(灘五郷) (兵庫県 神戸市 / 兵庫県 西宮市 )

14世紀からの酒造りの歴史を有する灘五郷とは、阪神間の今津郷(西宮市今津周辺)、西宮郷(西宮市西宮周辺)、魚崎郷(東灘区深江、魚崎周辺)、御影郷(東灘区住吉、御影周辺)、西郷(灘区新在家、大石周辺)を指し、東神戸一帯が含まれる。  この灘五郷と呼ばれる一帯は宮水と呼ばれる良質の水、六甲下ろしの寒風、播州米など、酒のた...

有馬温泉の写真

有馬温泉 (兵庫県 神戸市 )

有馬温泉の開湯は、神代*1からという伝承もあるが、もっとも古い記録としては「日本書紀」に舒明天皇及び孝徳天皇*2が行幸されたことが記されている。さらに平安時代には和歌に詠み込まれ、枕草子*3にもその名が出ており、極めて古くから都の貴庶を問わず入湯に来たことがうかがわれる。  また、「有馬温泉寺縁起」では、奈良時代の僧行...

神戸ビーフステーキの写真

写真提供:神戸肉流通推進協議会

神戸ビーフステーキ (兵庫県 神戸市 )

神戸ビーフステーキは美食のまち神戸を代表する食事の一つで、海外でもよく知られる。熱した鉄板の上で神戸ビーフを焼くと、たちまち芳醇な香りに包まれ、口に入れた瞬間にとろける食感と豊かな風味は、まさに特別な体験である。  神戸ビーフの名前の由来は明治期にまでさかのぼる。1859年に国際港として海外に門戸を開いた横浜では、外国...

明石海峡大橋の写真

明石海峡大橋 (兵庫県 神戸市 / 兵庫県 淡路市 )

明石海峡大橋は、大阪湾と播磨灘の間にある明石海峡に本州側の兵庫県神戸市舞子と淡路島側の淡路市岩屋を結んで架けられている。橋長3,911m、中央支間(主塔と主塔の間)長1,991mで、1988(昭和63)年に着工、1998(平成10)年に完成した。同橋は、本州と四国を、道路と鉄道で繋ぐ本州四国連絡架橋事業の一環として造られた。  建設にあた...