青森市は、本州北端の青森県の中央部、津軽地方と南部地方との中間に位置。八甲田火山を背に青森湾に面する。県庁所在地で、黒石市、五所川原市、十和田市、平川市、平内町、蓬田村、藤崎町、板柳町、七戸町と接する。
 東の下北半島、西の津軽半島に抱かれた陸奥湾にのぞみ、背後は奥羽山脈の八甲田山を中心にその他の山々に囲まれる。地形はおおむね平坦。市街地は青森平野の大部分を占め、その中を野内川、堤川、沖館川などが南北へ貫流する。
 JR東北新幹線・奥羽本線、第三セクター青い森鉄道(旧、JR東北本線)の終点で、津軽線はここから津軽半島北端の三厩に延び、青函トンネル(津軽海峡線)を経て北海道に連結。幹線道路は国道4号と7号が通り、東北自動車道の終点にもなっている。また青森空港を有する。
 江戸時代より本州と北海道を繋ぐ交通と物流の要衝として発展した、北東北における交通・行政・経済・文化の拠点都市。
 産業の中心は商業で、商品販売額は県内一であるが、いずれも中小規模の商店である。りんご、カシス、ナマコやホタテなど豊富な食材に恵まれている。
 南部の八甲田北麓は十和田八幡平国立公園の一部で、酸ヶ湯、田代新湯などの温泉も散在。青森湾岸には浅虫温泉がある。文化施設に、青森県の歴史、産業、文化の資料を集めた県立郷土館のほか、青森市文化会館、棟方志功記念館などがある。8月のねぶた祭は東北の三大夏祭の一つで、国指定無形民俗文化財。また、三内丸山遺跡をはじめとした縄文遺跡群などが注目を集めている。

観光資源一覧