十和田市は、青森県南東部に位置する。西部に八甲田連峰や十和田山、十和利山などがあり、その西南端に十和田湖がある。十和田湖を源泉とする奥入瀬川が東流し太平洋まで流れこむ。東部は三本木原台地と呼称され、広大な農地と市街地が形成されている。北に七戸町と東北町、東に六戸町、西に青森市、黒石市、平川町、南に五戸町、新郷村、秋田県鹿角市及び小坂町が接する。
 国道4号(陸羽街道)、45号、102号、103号、394号、454号が通じる。
 歴史は古く、縄文時代の遺跡が残る。古くから馬の飼育が盛んで、中心地区の三本木は江戸時代には奥州街道の宿駅であり、馬市で有名だった。明治期には三本木に陸軍軍馬局出張所が開設され、上北地区の中核都市として急速に発展。1908(明治 41)年に大町桂月が発表した十和田湖への紀行文で十和田湖・奥入瀬渓流が観光地として脚光を浴びた。昭和期には開拓事業により県内屈指の穀倉地帯に変貌。戦後の軍馬補充部(約 4,000ha)の開放により市街地の都市計画が行われ、新たに官庁街、中央公園、住宅街等が整備され、美しく近代的な都市景観が作られていった。
 基幹産業は農業で、稲作、畜産、野菜栽培が盛ん。工業も農産加工や製材業が多い。最近は乳牛や肉牛飼育、酪農が盛ん。1966年北里大学畜産学部が開設された(現、獣医学部)。
 新渡戸記念館があり、三本木原開拓の祖新渡戸伝、十次郎、七郎三代の資料や、十次郎の三男稲造の蔵書などを展示。法量のイチョウ(国指定天然記念物)、旧笠石家住宅(国指定重要文化財)等がある。十和田湖畔の子ノ口から焼山までの奥入瀬渓流は十和田湖とともに国の特別名勝・天然記念物。十和田八幡平国立公園の中心地域であり、猿倉、蔦、谷地の各温泉があるほか、スキー場もある。

観光資源一覧