八戸市は、青森県南東部、太平洋岸にある。なだらかな台地に囲まれた平野が太平洋に向かって広がり、その平野を三分する形で岩手県に源を発する馬淵川、新井田川の2本の川が流れている。北はおいらせ町と五戸町、西は南部町、南は階上町及び岩手県軽米町に接している。
 JR東北新幹線、八戸線、IGR いわて銀河鉄道線と県境で接続している旧東北本線青森~目時間を運行する青い森鉄道線が通る。国道は45号、104号、340号、454号と八戸自動車道が通じ、八戸ジャンクションで八戸久慈道路が分岐。南郷・八戸・八戸北の 3箇所のインターチェンジで一般道と連結している。また八戸港からは苫小牧港へのフェリーがある。
 旧八戸地区の商業地区、湊・小中野地区の工業地区、鮫地区の漁業港湾地区からなり、1935(昭和10)年に八戸港が重要港湾に指定されたことで日東化学(現、MCCユニテック)等の工場が立地、第二次世界大戦後は鉄鋼、化学、食品、窯業などの工場の建設が相次ぎ、1964年には新産業都市に指定された。
 三陸沖や北洋漁場を控え、大規模な魚市場や冷凍工場をもち、水揚高は全国有数。臨海部には大規模な工業港、漁港、商業港が整備され、その背後には工業地帯が形成されている。
 是川石器時代遺跡、長七谷地貝塚(ともに国史跡)等の遺跡がある。櫛引八幡宮には2点の国宝の鎧など文化財が多い。是川縄文館は合掌土偶(国宝)や是川遺跡出土品などを展示。蕪島のウミネコ繁殖地(国の天然記念物)、蕪島南方の種差海岸(国の名勝)等があり、2013(平成25)年には蕪島を含む種差海岸一帯が三陸復興国立公園に指定された。田植踊りの一種「八戸のえんぶり」、7月31日から5日間催される八戸三社大祭の山車行事は国指定重要無形民俗文化財で、2016(平成28)年にユネスコの無形文化遺産に登録された。2005(平成17)年に合併した南郷地域は「ジャズとそばのまち」として全国的に知られ、ブルーベリーなどの地場産品を生かした特産物開発なども行なわれている。

観光資源一覧