いちご煮
いちご煮はウニやアワビの漁場である八戸沿岸で漁師たちの浜料理として生まれた、ウニとアワビの吸い物である。大正時代には料亭で、お椀にきれいに盛り付けてお吸い物として提供されるようになり、現在では、ハレの席には欠かせない地域を代表する郷土料理になっている。乳白色のスープに浮かぶウニが「朝もやの中に霞む野いちご」のように見えることから、いちご煮と名付けられたといわれる。
階上町(はしかみちょう)や種差海岸の食堂、八戸市内の郷土料理店などで賞味できる。
階上町(はしかみちょう)や種差海岸の食堂、八戸市内の郷土料理店などで賞味できる。

みどころ
現在では高級なお吸い物として割烹などで提供されているほか、缶詰もあり、贈答用として、またこの地方の土産品として親しまれている。香りを生かすため薄味にしたて、仕上げに青紫蘇の千切りやねぎのみじん切りをちらすと色合いがよくなり、磯の香りと紫蘇の香りが広がっておいしさが倍増する。鮨や海鮮丼などとの相性がよく、少し贅沢な満足感とともに味わえよう。炊き込みご飯や雑炊、茶わん蒸しにしても美味である。
毎年7月下旬に開催される階上町の最大のイベント「はしかみいちご煮祭り」では、“箸が立つ”ほど具だくさんの「元祖いちご煮」が味わえるという。
毎年7月下旬に開催される階上町の最大のイベント「はしかみいちご煮祭り」では、“箸が立つ”ほど具だくさんの「元祖いちご煮」が味わえるという。
関連リンク | Amazing AOMORI(青森県・公益社団法人青森県観光国際交流機構)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
Amazing AOMORI(青森県・公益社団法人青森県観光国際交流機構)(WEBサイト) VISIT HACHINOHE(一般財団法人VISITはちのへ)(WEBサイト) 青森県階上町(階上町役場)(WEBサイト) うちの郷土料理(農林水産省)(WEBサイト) |
2023年09月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。