八戸三社大祭はちのへさんしゃたいさい

毎年7月31日から8月4日に青森県八戸市で行われる神社神道の祭礼でユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されている。八戸市内の龗(おがみ)神社*、長者山新羅(ちょうじゃさんしんら)神社*、神明宮(しんめいぐう)*の三社合同例祭である。
7月31日は前夜祭、8月4日は後夜祭で中3日が本祭である。1日目は「お通り(おとおり)」と呼ばれ三社の神輿と山車行列が市街地を巡り、2日目は中日、3日目は「お還り(おかえり)」で1日目同様神輿と山車行列が市内を巡る。中日には長者山で加賀美流騎馬打毬(かがみりゅうきばだきゅう)*やライトアップされた山車による夜間合同運行が行われる。
 1721(享保6)年、龗神社(当時は法霊社)の神輿が、天候不順の回復と五穀豊穣を願って八戸城下を一巡し、新羅神社(当時は長者山虚空蔵堂)へ渡御したことが三社大祭の原型である。その後八戸藩の有力な商人が買い入れた人形を載せて担いだ「人形出し」など、町民で編成した行列が参加するようになり、まちの安泰や豊作を祈願する大規模祭礼として発展していき現在に至る。
#

みどころ

八戸三社祭の最大の見どころは、龗神社、長者山新羅神社、神明宮の三神社の神社行列と、27台の山車の合同運行。神話や歌舞伎等を題材とした最大で幅8m、高さ10mにもなる山車は圧巻で、山車に施された仕掛けが動くたび、沿道から感嘆の声が上がる。また、法霊神楽や虎舞の演舞など、多彩な郷土芸能が神社行列に華を添えている。
 中日にはライトアップされた山車による夜間合同運行が行われ華麗の一言である。夜空に煌びやかな山車が浮かび上がり、ライトに照らされながら動く仕掛けが見る人の目を奪う。またこの日には八戸市庁前おまつり広場ステージにおいて山車の審査発表と表彰式も行われる。
 なお八戸市博物館で、江戸時代の山車人形[神功皇后と武之内宿禰(じんぐうこうごうとたけのうちのすくね)]を見ることができるほか、龗神社所蔵の山車人形(武田信玄、太公望)は、2体を隔年で神社行列に曳き出している。
#

補足情報

*龗神社:本八戸駅南に位置し陸奥国八戸の総鎮守で、市内最古といわれる神社。源義経が平泉をひそかに抜け出し、北へ落ち延びたという「義経北行伝説」の残る場所でもある。
*長者山新羅神社:本八戸駅南南西約1.5km、長者山と呼ばれる森の頂にある。創建は、1678(延宝6)年に八戸藩2代藩主の南部直政(なおまさ)が、祈願所として社を建てたのが始まり。
*神明宮:本八戸駅南西約2kmにあり、主祭神は天照皇大神で、豊受大神・八幡大神・春日大神を合祀している。
*加賀美流騎馬打毬:騎馬武者が毬杖(まりづえ)で毬を奪い合い放り投げる、勇壮果敢な伝統行事。騎馬打毬は、宮内庁と山形市とこの八戸市だけでしか行われていない。
関連リンク 八戸市(WEBサイト)
参考文献 八戸市(WEBサイト)
VISIT HATINOHE(一般財団法人VISITはちのへ)(WEBサイト)
『八戸満喫旅』パンフレット 一般財団法人VISITはちのへ
『青森県の歴史散歩』青森県高等学校地方史研究会(編) 山川出版社

2023年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。