渋谷区
印刷する観光資源一覧
表参道ケヤキ並木 (東京都 渋谷区 )
JR原宿駅前、神宮橋から青山通りまでのびる原宿のメインストリートには約1.1kmのケヤキ並木となっており、ファッションビルや喫茶店・レストラン、有名なブティック、古美術店などが軒を並べる。 原宿駅は現在の位置より500mほど代々木寄りの林の中で開業した。米・麦・野菜を運ぶ貨物駅で、1両連結の旅客列車が貨物列車の合間に運転され...
明治神宮 (東京都 渋谷区 )
渋谷区のほぼ中央、JR山手線の西側にひろがる広大な緑の神域につつまれた都内有数の社。毎年の初詣ランキングでは、つねにトップクラスにあり、人気が高い。彦根藩主井伊家の下屋敷があったこの地は、1874(明治7)年に宮内省に買い上げられて南豊島御料地ととなり、井伊家の屋敷を改造縮小して南豊島御用邸あるいは代々木御用邸とされた。明...

原宿 (東京都 渋谷区 )
原宿といえば「カワイイ」文化の発祥地であるとともに、「ストリートファッション」の聖地であり、アニメ・キャラクターの「コスプレ」文化を楽しめる町。また、インスタ映えする原宿グルメを扱う店には行列が絶えず、世界からも注目を集めるトレンド発信地となっている。 しかし、「野原の宿」を意味する地名が示すように、江戸時代初期...

代官山 (東京都 渋谷区 )
代官山は、渋谷台地の南西端にあり、目黒川から段丘状に土地がせり上がった場所に位置する。ちょうど台地の尾根部分が旧山手通りにあたり、その尾根の崖線に沿うように西郷山公園をはじめ、緑豊かな住宅地が広がっている。渋谷駅から東急東横線で1駅目の代官山駅周辺から住宅地にかけて、洗練されたレストランや気軽に立ち寄れるカフェやデリ...

渋谷 (東京都 渋谷区 )
JR山手線と埼京線、京王井の頭線、東急線2線と東京メトロ3線が乗り入れるターミナル駅を中心とする渋谷は、新宿・池袋と並ぶ都内有数の繁華街。武蔵野台地を侵食する渋谷川と宇田川の合流点にあるため、谷底の街となっており、谷の低地に渋谷駅が位置する。そのため、宮益坂や道玄坂など坂道が多い。もともと渋谷駅構内はわかりにくかったが...

太田記念美術館 (東京都 渋谷区 )
JR原宿駅から徒歩5分、教会通りの路地に立地する浮世絵専門の私立美術館である。 東邦生命保険相互会社の社長・会長を務めていた五代目・太田清藏(1893~1977)の浮世絵コレクションを公開するために、没後の1977(昭和52)年に銀座で開館した。1980(昭和55)年に現在の場所に移転している。太田清蔵は若いときから美術に造詣が深く、昭...

写真提供:山種美術館
山種美術館 (東京都 渋谷区 )
山種美術館は山種証券(現SMBC日興證券)の創業者である山崎種二が1966(昭和41)年に開設した美術館である。当初は日本橋兜町にあったが2009(平成21)年にJR恵比寿駅から徒歩10分の「ワイマッツ広尾」ビル内に移転した。同ビルの2フロアを占めている。 日本画を専門とした美術館としては全国初であり、特に近代から現代までの日本画を多...

国立能楽堂 (東京都 渋谷区 )
JR千駄ケ谷駅、都営地下鉄国立競技場駅から徒歩5分の場所にある国立の能楽堂。1983(昭和58)年に竣工した国立能楽堂は、日本の伝統芸能であり、600年以上もの歴史をもつ古典劇である能楽の保存、普及を目的としている。 定例公演のほか、学生や一般の団体向けとして解説付きの公演「能楽鑑賞教室」などの自主公演を開く。独立行政法人日本芸...