観光資源一覧

明治神宮外苑いちょう並木の写真

明治神宮外苑いちょう並木 (東京都 新宿区 )

東京メトロ・都営地下鉄青山一丁目駅そばの青山通りから聖徳記念絵画館へまっすぐにのびるイチョウ並木の道は、都内でも風情のある並木路の一つといわれる。1923(大正12)年に整備された並木で、イチョウは樹齢100年を超える。これらのイチョウは、1908(明治41)年に新宿御苑の在来木から採集した種子を豊島御料地(現在の明治神宮内)の苗...

新宿の写真

新宿 (東京都 新宿区 )

新宿駅の1日の鉄道乗降客数は約350万で、その数は世界最多でギネス記録にもなっている。JR東日本、私鉄、地下鉄合わせて14路線が乗り入れる一大ターミナル駅で、近くには「新宿」の名の付く駅が9駅もある。  1603(慶長8)年に江戸幕府を開いた徳川家康が、江戸を起点とした主要幹線道路の五街道を整備。そのひとつの甲州街道では、日本橋...

新宿御苑の写真

新宿御苑 (東京都 新宿区 )

明治神宮外苑の北西に位置する、広さ583,000m2の広大な国民公園。出入口は3か所あり、新宿門へは東京メトロ新宿三丁目駅か新宿御苑前駅から徒歩5分、大木戸門へは新宿御苑前駅から5分、千駄ヶ谷門へはJR千駄ケ谷駅などから5分で到達できる。この他現在は使われていないが、新宿門と大木戸門の間に旧新宿門がある。  新宿御苑の...

SOMPO美術館の写真

写真提供:公益財団法人SOMPO美術財団

SOMPO美術館 (東京都 新宿区 )

JR新宿駅から徒歩5分、西新宿の高層ビル街にある私立美術館である。その前身は1976(昭和51)年に安田火災海上ビル(現、損保ジャパン本社ビル)内に開館した東郷青児美術館(後の東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館)であり、2020年に隣接して美術館ビルが建てられて再開館するにあたって現在の名称となった。延床3,956m2...

末廣亭で上演される演芸の写真

末廣亭で上演される演芸 (東京都 新宿区 )

JR新宿駅東口から東へ約500mほどのところにある寄席*。末廣亭は落語*を中心とはしているが、漫才・奇術・音曲などのいわゆる色物*にも力を入れており、10日ごと(上席・中席・下席)に内容を変え、昼の部、夜の部の2部制で公演し、落語協会と落語芸術協会*の落語家・芸人が交互に出演する。現在の末廣亭の建物は1946(昭和21)年に建て...

新大久保の写真

新大久保 (東京都 新宿区 )

JR新大久保駅周辺は、日本有数のコリアン・タウンとして知られる。新大久保駅を背に東側の大久保通りの両側と、1本南にある職安通り、その間を結ぶイケメン通りなどの路地を含めた一帯が、コリアン・タウンと呼ばれるエリア。ハングル文字やインテリアから韓国にいるのかと錯覚してしまうほどだ。K-POPグッズの専門店や韓国食材の店のほか、...

国立競技場の全国高校サッカー選手権大会の写真

国立競技場の全国高校サッカー選手権大会 (東京都 新宿区 )

国立競技場は新宿区と渋谷区に跨った敷地にあり、明治神宮外苑に隣接している。JR千駄ケ谷駅・信濃町駅、都営地下鉄国立競技場駅、東京メトロ外苑前駅から徒歩圏内にある。  現在の国立競技場の前身の前身である「明治神宮外苑競技場」(神宮競技場)は、日本で初めての本格的陸上競技場として、青山練兵場跡地に1924(大正13)年に建設さ...

矢来能楽堂で上演される能・狂言の写真

写真提供:公益社団法人 観世九皐会

矢来能楽堂で上演される能・狂言 (東京都 新宿区 )

近年急速に人気の高まった都内のスポット「神楽坂エリア」。矢来能楽堂は、東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩2分の地にある。公益社団法人観世九皐会(かんぜきゅうこうかい)*の所有する能楽堂で、三世観世喜之・観世喜正を中心にして、矢来能楽堂を本拠地として全国的に能の活動を展開している。  1911(明治44)年に初世観世喜之によ...