県北東部にあり、東は長野県白馬村、南は立山町、南西は上市町、西は魚津市、北は入善町、朝日町に接し、北西は富山湾に面する。
 あいの風とやま鉄道(旧、JR北陸本線)、富山地方鉄道本線、国道8号が通じる。2015年(平成27)には北陸新幹線が開通し、黒部宇奈月駅が新設された。また、北陸自動車道の黒部インターチェンジがある。
 北アルプスから富山湾まで約3,000mの標高差があり、高山帯から低山帯、さらに黒部川の広大な扇状地、富山湾沿岸部など変化に富む。平坦部に比べて山岳部が比較的多く、大きな高低差のある黒部川、布施川などの河川が流れており、黒部川流域には広大で肥沃な黒部川扇状地が広がる。
 1954年(昭和29)市制施行。2006年(平成18)宇奈月町を合併して現在の市域となる。古くから開けた地で、阿古屋野台地にある古墳は約1,500年前の豪族の墳墓と推定される。江戸時代は加賀藩領で、中心地区の三日市は愛本橋を経て泊(朝日町)に至る上街道と、沓掛から黒部川を渡り入善を経て泊に至る下街道の分岐点の市場町であり、旧北陸街道の宿場町としても栄えた。また一方で、加賀前田藩の領地として農政にも力を入れ、黒部川扇状地の平野部の大布施を中心に多角的農業経営が行われたほか、平野部西側の十二貫野は、江戸後期に椎名道三が黒部峡谷から引水した十二貫野用水を完成したために水田化されるなど、平和な農村が形成されていた。
 ファスナー生産で世界的シェアを占めるYKKの広大な工場がある。工業用ゴム製品、耐圧ホース、ゼンマイ、 粘着テープなども製造される。特産品として、黒部名水ポーク、水だんご、昆布、ます寿し、生姜糖、人工芝、宇奈月麦酒、黒部米、黒部丸い も、白ねぎ、マコモダケ、布施谷木炭、モルト麦茶、黒部のもも、りんご、黒部の魚(ベニズワイ、ヒラメ、キジハタ)などがある。
 石田には富山湾東部の海水浴場がある。嘉例沢森林公園、黒部市美術館、くろべ牧場まきばの風、黒部市地域観光ギャラリー、黒部川扇状地湧水群、宇奈月温泉、宇奈月温泉総湯「湯めどころ宇奈月」宇奈月国際会館・セレネ美術館、宇奈月麦酒館、宇奈月ダム・大夢来館、とちの湯、足湯「おもかげ」、大島キャンプ場、おおしまパークゴルフ場などの施設がある。愛本新用水天満宮松明祭などの祭事や、宮野山桜まつり、黒部峡谷オープニングフェスティバル、生地まち歩きイベント、カーター記念黒部名水マラソン、くろべ納涼楽市、ゑびす祭り・ くろべ生地浜海上花火大会、尾山の七夕流し、黒部川魚つかみどり大会,峡谷花火響宴、越中おわら宇奈月、雪上花火大会、いくじ魚まつり朝市などのイベントがおこなわれる。

観光資源一覧

黒部峡谷の写真

黒部峡谷 (富山県 黒部市 )

黒部峡谷は、北アルプスの中央部、雲の平の南方にある標高2,924mの鷲羽岳と2,721mの祖父岳付近を源として、富山湾に流れ込む黒部川が後立山連峰と立山連峰の間に刻み込んだ峻険な峡谷。黒部川の源流は雲の平の南側にあり、わずかな湧き水が雲の平を回り込む間に大量の水を加えて黒部川となっていく。黒部川は延長86kmと長さでは中級だが、滝...

黒部峡谷トロッコ電車の写真

黒部峡谷トロッコ電車 (富山県 黒部市 )

黒部峡谷鉄道株式会社が運営する黒部峡谷トロッコ電車は、黒部市の宇奈月駅から欅平駅までの黒部川沿いを走る黒部峡谷鉄道の列車。全長約20kmを片道約1時間20分で結んでいる。「トロッコ電車」はその愛称である。  黒部峡谷は水力発電による電源開発に適した地形であり、1919(大正8)年に東洋アルミナム株式会社が設立され、本格的な電源...

YKKセンターパークの写真

写真提供:YKKセンターパーク丸屋根展示館

YKKセンターパーク (富山県 黒部市 )

世界約70の国と地域で事業を展開しているYKKグループ*1は、黒部事業所の一部をYKKセンターパークとして一般に開放している。その園内には3つの展示館がある。丸屋根展示館1号館ではファスナーや窓の仕組みと歴史、創業者・吉田忠雄*2の企業理念について触れられる。YKKの技術を紹介している丸屋根展示館2号館では、海外へ初めて進出した際...

五龍岳の写真

五龍岳 (長野県 大町市 / 富山県 黒部市 )

長野県大町市と富山県黒部市の県境にあり、鹿島槍ケ岳の北に岩峰を連ねてそびえる男性的な姿の岩山。標高は2,814m。遠見尾根をのばしているため山麓からは望みにくいが、唐松岳からの五龍岳は堂々として立派である。  越中からは餓鬼岳、信州からは割菱ノ頭などと呼ばれていた。五龍の名は戦国時代の武田氏の菱型の紋章「御菱」からという...

鹿島槍ヶ岳の写真

鹿島槍ヶ岳 (長野県 大町市 / 富山県 富山市 / 富山県 黒部市 )

長野県大町市と富山県立山町・黒部市の県境にあり、標高2,889m、後立山連峰*の中央に位置している。北峰と南峰のピークが吊尾根で結ばれた双耳峰の優美な山容で、後立山連峰の盟主ともいわれている。かつてはこの山周辺一帯の山域を後立山と呼んだというが、山麓の鹿島集落から取って鹿島槍ヶ岳の名になったといわれる。  鹿島槍ヶ岳への...

白馬三山の写真

白馬三山 (長野県 白馬村 / 富山県 朝日町 / 富山県 黒部市 / 新潟県 糸魚川市 )

北アルプス北東部、主峰白馬岳(しろうまだけ)(2,932m)とその南に杓子岳(しゃくしだけ)(2,812m)、白馬鑓ケ岳(はくばやりがたけ)(2,903m)の3つのピークが並び、白馬三山と呼ばれている。白馬岳(しろうま岳)の名前の由来は、春になると雪解けで岩が露出し、黒い「代掻き馬」の雪形が現れることから「代掻き馬」→「代馬」→「しろう...

白馬連山高山植物帯の写真

白馬連山高山植物帯 (長野県 白馬村 / 富山県 朝日町 / 富山県 黒部市 / 新潟県 糸魚川市 )

北アルプス北東部、主峰白馬岳(しろうまだけ)(2932m)とその南に杓子岳(しゃくしだけ)(2812m)、白馬鑓ケ岳(はくばやりがたけ)(2903m)の3つのピークが並び、白馬三山と呼ばれている。白馬の名は山頂北部の三国境の南東面に黒く馬の雪形が現れ、これをめやすに苗代を作るところから、苗代馬(なわしろうま)、代馬(しろうま)といわ...

唐松岳の写真

唐松岳 (長野県 白馬村 / 富山県 黒部市 )

唐松岳は標高2,696mで、北アルプスの連峰の中ではあまり目立つ山ではなが、山頂はやさしいピラミッド型のピークであり、後立山のなかでは女性的な山容をしている。   唐松岳の北には不帰(かえらず)のキレット*をはさんで白馬三山と対峙している。また南には五竜岳、鹿島槍ヶ岳と稜線が続いている。  唐松岳の中腹にはパウダースノー...