観光資源一覧

大阪松竹座の写真

写真提供:松竹株式会社

大阪松竹座 (大阪府 大阪市中央区 / 大阪府 羽曳野市 )

Osaka Metro「なんば駅」15B 出口より徒歩約1分。1923(大正12)年、江戸時代から続く芝居街・道頓堀に関西初の本格的な洋式劇場として、松竹の創業者である白井松次郎によって建築・開場された。日本最初の鉄筋コンクリート造りの活動写真館として優秀映画を上映するだけでなく、新しい時代の舞台芸術の実演と映画上映を兼ね備えるスタイル...

大槻能楽堂の写真

写真提供:公益財団法人 大槻能楽堂

大槻能楽堂 (大阪府 大阪市中央区 )

大槻能楽堂は、1935(昭和10)年に大槻十三によって創立された。その後、第二次世界大戦の戦渦を逃れ、終戦当時大阪市内唯一の能楽堂として、様々な催しを開催し大阪の能楽界と大阪の文化に大きく貢献したとして、1956(昭和31)年11月に「大阪府芸術賞」を受賞。1983(昭和58)年、能楽堂建物は木造から鉄筋コンクリートへと改築した。2019...

道頓堀界隈(道頓堀、千日前、法善寺横丁)の写真

道頓堀界隈(道頓堀、千日前、法善寺横丁) (大阪府 大阪市中央区 )

【道頓堀】  大阪・ミナミの中心、道頓堀川南側の道頓堀通沿いに展開する繁華街。大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線・千日前線なんば駅、大阪メトロ堺筋線・千日前線日本橋駅、阪神なんば線・近鉄奈良線大阪難波駅、南海電鉄なんば駅など、多くの駅からアクセスできる。  道頓堀川は、成安道頓*が1612(慶長17)年に開削工事を始め、3年後に...

御堂筋の写真

御堂筋 (大阪府 大阪市北区 / 大阪府 大阪市中央区 )

梅田の阪急百貨店前から難波駅前までの約4.2kmの区間を称し、国道176号と国道25号で構成される大阪のメインストリート。幅44mもあり、梅田から難波に向け北から南へ一方通行の交通規制が敷かれている。車道の両側には側道(緩速車線)を設けており、車が沿道の建物に寄り付きやすいように設計されているのが特徴である。  御堂筋の名は、...

黒門市場の写真

黒門市場 (大阪府 大阪市中央区 )

大阪メトロ千日前線・堺筋線・近鉄難波線日本橋駅から徒歩約5分、千日前通と堺筋が交わる日本橋1丁目交差点の南東に位置する商店街である。  その起源は、江戸時代後期にこの地の圓明寺(えんみょうじ)にあった黒い山門近くに商人が集まり、堺や紀州から仕入れた新鮮な魚を販売したことで、長らく「圓明寺市場」と呼ばれていた。その後、...

なんばグランド花月(NGK)で上演されるお笑いの写真

写真提供:吉本興業株式会社

なんばグランド花月(NGK)で上演されるお笑い (大阪府 大阪市中央区 )

大阪における娯楽・エンターテインメントが集結する千日前に立地し、吉本興業株式会社*が展開する常設施設では最大規模の劇場であり、お笑い専用劇場としても国内最大級の施設(座席数858席)として、1987(昭和62)年にオープンした。前身は、1988(昭和63)年まで現在地からほど近いなんば南海通で営業していた「なんば花月」である。  ...

国立文楽劇場で上演される文楽の写真

国立文楽劇場で上演される文楽 (大阪府 大阪市中央区 )

国立文楽劇場は、独立行政法人日本芸術文化振興会によって運営され、文楽*のほか、日本舞踊や大衆芸能などを上演する。大阪メトロ堺筋線・千日前線日本橋駅、近鉄線近鉄日本橋駅7号出口から徒歩1分に立地する。  財団法人文楽協会(現・公益財団法人文楽協会)が 1963(昭和38)年に松竹株式会社から文楽の公演を引き継ぐと、大阪で上演...

大阪城の写真

大阪城 (大阪府 大阪市中央区 )

大阪城は大阪のランドマークとして位置づけられ、中核施設である大阪城天守閣の周囲に大阪城公園*が広がる。東西南北を鉄道路線に囲まれ利便性は高く、JR大阪環状線大阪城公園駅・森ノ宮駅、JR東西線大阪城北詰駅、大阪メトロ中央線森ノ宮駅・谷町4丁目駅、大阪メトロ長堀鶴見緑地線森ノ宮駅・大阪ビジネスパーク駅、大阪メトロ谷町線谷町4...