検索キーワード
都道府県「石川県」 タイプ「神社・寺院・教会」

妙成寺の写真

妙成寺 ( 石川県 羽咋市 )

北陸における日蓮宗の本山で、能登一の大伽藍を誇る名刹である。羽咋市北部の丘の上にあり、シンボルとして五重塔*が聳える。1294(永仁2)年、日蓮の孫弟子日像を開祖*により建立されたと伝えられている。現在の建物は加賀前田家初代から五代にわたって造営されたもので、天災・火災にあわず、10棟*が国重要文化財に指定されている。  ...

氣多大社の写真

氣多大社 ( 石川県 羽咋市 )

能登一ノ宮として知られ、かつては国幣大社に列せられていた。羽咋駅の北方約4km、海に臨む高台にあり社叢を背に神門・拝殿・本殿・摂社などが並ぶ。創建年代は明らかでないが、古くは崇神天皇が社頭を造営したといわれ、大己貴命を祀っており、奈良時代にはこの地で祭祀が始まったとされている。大伴家持が参詣した際の和歌が「万葉集」に載...

妙立寺(忍者寺)の写真

写真提供:妙立寺

妙立寺(忍者寺) ( 石川県 金沢市 )

犀川大橋のやや南から野田往還にそって立ち並ぶ寺院(寺町寺院群)の一つである。3代藩主利常(としつね)が1643(寛永20)年、前田家の祈願所として建立。日像(にちぞう)*作という日蓮像を安置している。庫裏の外観は2階建てに見えるが4階7層からなり、29の階段、23の部屋が造られ、隠し部屋や隠し戸が極めて巧みに造られている。本堂屋...

尾山神社の写真

尾山神社 ( 石川県 金沢市 )

尾山神社は、金沢市の中心市街地香林坊の北にある。主祭神は加賀藩祖前田利家公とお松の方。  1599(慶長4)年、卯辰八幡宮として創建されたものが、1873(明治6)年に現在地へ遷座し、尾山神社となった。神門は重要文化財に指定されている。

那谷寺の写真

那谷寺 ( 石川県 小松市 )

粟津温泉から山代温泉へ向かう県道が加賀市に抜ける1kmほど手前に立つ。717(養老元)年、伝泰澄大師の開基による自然智の道場とされる。その後、寛和年間(985~987年)に、花山法皇がこの寺に御幸した折り、観音三十三身の姿を見、西国三十三ケ所を巡る必要はないとして、第1番札所の紀伊那智山と第33番札所の美濃谷汲山の山号をとって那谷...

白山比咩神社の写真

白山比咩神社 ( 石川県 白山市 )

「白き神々の座」と言われる白山をご神体とする加賀一ノ宮、延喜式内の名社で、古くから「下白山」あるいは「白山本宮」と呼ばれ、地元では「白山(しらやま)さん」として広く親しまれている。白山頂上の御前峰に奥宮を祀り、全国約3,000社以上に及ぶ白山神社の総本宮として、白山信仰*の中心となっている。祭神は白山比咩大神・伊弉諾尊・伊...

總持寺祖院の写真

總持寺祖院 ( 石川県 輪島市 )

輪島市門前町の中央、八ガ川の南にあり、山内約2万坪とされる風光幽玄な寺院。正式名称を諸嶽山總持寺といい、越前の永平寺とともに「曹洞出世之道場」として栄えた曹洞宗の大本山である。1321(元亨元)年、瑩山紹瑾(けいざんじようきん)*によって開かれ、2世峨山韶碩(がざんしょうせき)に定められた五院輪住制*により発展、前田氏の外...