湯沢市
印刷する湯沢市は、秋田県の最南東部に位置する。東部に奥羽山脈、西部に鳥海山東部山地があり、北部は横手盆地の南部にあたる。雄物川とその支流である皆瀬川、役内川沿いに豊かな水田地帯を形成。県境付近の西栗駒一帯は雄大な自然林を有し、豊富な温泉群にも恵まれている。南部の宮城県境付近は栗駒国定公園に含まれる。
北を横手市、東を東成瀬村、西を羽後町と由利本荘市、南は山形県新庄市、最上町、金山町、真室川町と宮城県栗原市、大崎市に接している。
JR奥羽本線、国道13号、108号、398号、湯沢横手道路が通じ、湯沢、三関、雄勝こまちの各インターチェンジがある。秋田県の南の玄関口となっている。
歴史は古く、縄文時代の遺跡が多数発掘されている。また、平安期の才女「小野小町」は湯沢市小野が生誕地と言われ、岩屋洞などの多くの史跡や伝承が残る。中世は稲庭を拠点とした小野寺氏、末期は最上氏の支配下にあった。1602(慶長7)年、中心地区の湯沢に秋田藩佐竹氏の一族佐竹義種が入り、以後佐竹南家の居館が置かれた。羽州街道の宿駅でもあり、藩直営の銀山として繁栄した院内銀山の鉱石を秋田城下へ送る中継地として商業も活発化。良米と水に恵まれ、江戸時代から酒造業がおこり、現在では東北の灘と称される。
米作をはじめ、野菜やリンゴなどの果樹栽培が盛ん。また、川連漆器(国の伝統的工芸品)、曲木木工、洋家具、秋田仏壇、木地山こけし、樺細工などを特産する。稲庭うどんも有名。
縄文期の岩井堂洞窟は国指定史跡。日本三大霊場の川原毛地獄、鮞状珪石および噴泉塔(国の天然記念物)、この地に生まれたとされる小野小町を奉る小町堂等がある。8月6、7日の七夕絵どうろうまつりは佐竹南家の5代義安が京都から迎えた鷹司家の姫を慰めるために始めたといわれ、現在もつづく行事。この他、秋の宮温泉郷、小安峡温泉や温泉は泥湯温泉、鷹の湯温泉がある。