検索結果
印刷する検索キーワード
都道府県「静岡県」 タイプ「海岸・岬」

南伊豆の海岸(石廊崎~波勝崎) ( 静岡県 南伊豆町 )
伊豆急行線伊豆急下田駅から国道136号線、県道16号を経て南西へ18kmほどのところに石廊崎がある。その石廊崎から波勝崎までの海岸線は、多数の岩脈の上に海底火山から噴出した溶岩や火山灰などの火山性堆積物が地層を形成し、さらには陸上側の火山が載る形となっているため、複雑多様な地質・地形となっている。それを太平洋の波浪が浸食した...

写真提供:公益財団法人するが企画観光局
三保松原 ( 静岡県 静岡市 )
JR東海道本線清水駅から南へ約6kmの駒越を基点に、東北方向へ約5kmに及ぶ砂嘴*1が駿河湾に突出している。この砂嘴の内側には清水港を抱え、駿河湾に面した外側に白砂と松の緑が連なる浜があり、これが三保松原である。 松原の東北端の鎌ガ崎付近は海越しの富士山の眺望がよく、『万葉集』以来の歌枕*2として親しまれ、江戸時代には浮世絵*...
堂ヶ島海岸 ( 静岡県 西伊豆町 )
伊豆西海岸のほぼ中央、堂ヶ島の瀬浜から安城岬(あじょうみさき)にかけての2kmほどの海岸線。海上に白色の安山岩質凝灰岩からなる大小の波食群島を浮かべ、島には松が茂り、松島に似た風景を造っている。これらは海底に堆積した火山物質が、いったん隆起したのち沈降して多島海となったもので、島の表面に風波の浸食によって斜交層理と呼ば...

千本松原 ( 静岡県 沼津市 )
狩野川河口の西、千本浜公園から駿河湾に面し、緩やかな弧を描くように田子の浦港近くまで延長約15km、幅100~200mほど続くマツ林。クロマツを中心とした造林地で、本数は10数万本に及ぶともいわれている。千本浜公園へは東海道本線沼津駅から南約1.6km。また、同線片浜駅や東田子の浦駅からもマツ林や浜に近い。 ...

写真提供:御前崎市
浜岡砂丘 ( 静岡県 御前崎市 )
御前崎から天竜川の河口まで約30kmにおよぶ遠州灘沿いの海岸線は南遠大砂丘と呼ばれ、そのなかで代表的な砂丘の1つが浜岡砂丘である。この砂丘ができたのは今から3,000~4,000年前、天竜川から吐き出されたおびただしい流砂が遠州灘の荒波によって運ばれ、さらに強い季節風によって陸地に吹き上げられたためという。 砂の色は白に近く、...

城ヶ崎海岸 ( 静岡県 伊東市 )
伊豆半島の東海岸、半島の付け根にあたる熱海から国道135号線で南へ約35km、北は富戸(ふと)集落の払(はらい)から南は八幡野集落まで、全長約9kmの海岸をいう。約4000年前に大室山が噴火した際、東南及び南に流出した溶岩流によって溶岩台地が生成され、相模灘に向けて舌状に突き出した小半島が形成された。その先端部の溶岩崖は、波の浸...