検索キーワード
都道府県「静岡県」 タイプ「植物」

狩宿の下馬ザクラの写真

狩宿の下馬ザクラ ( 静岡県 富士宮市 )

JR身延線富士宮駅の北9km、国道139号から西に入った、井出館*1の門前にある。富士山の南面の裾野に自生する樹齢800年余りの赤芽白花山桜(アカメシロハナヤマザクラ)*2で、シロハナヤマザクラの変種の巨木。若葉は赤色、花は初め淡紅色、後に白色となる。  源頼朝が富士巻狩*3のとき馬を繋いだと伝えられ、頼朝下馬桜、駒止桜、駒繋桜等の...

東海道の松並木の写真

東海道の松並木 ( 静岡県 浜松市 / 静岡県 湖西市 )

JR東海道本線舞阪駅から南へ200mほどの旧東海道にある。この松並木は1604(慶長9)年徳川家康の命*1により街道の整備が進み、一里塚や街道筋の両側に松(宿、街道によっては杉、榎など)の植栽が行われたのが始まりと言われている。この舞阪宿でも正徳年間(1711~1716年)には宿場の東はずれ(見付石垣)から東海道を東に向かい、8町40間(...

河津ザクラの写真

写真提供:河津町

河津ザクラ ( 静岡県 河津町 )

伊豆急行河津駅から南西に約250m、河津川沿いの約3kmの両岸に850本ほどの河津ザクラの並木が続く。河津町全体では約8,000本の河津ザクラが植えられている。  河津ザクラは早咲きサクラで、花は直径約3cm、淡紅色で、葉が展開する前に咲く。果実は径1cmほどの黒紫色の球形。河津ザクラは早咲きオオシマザクラ系とヒカンザクラ系の自然交配種...

爪木崎のスイセンの写真

爪木崎のスイセン ( 静岡県 下田市 )

伊豆急行下田駅から東南へ約6km、須崎半島の東南端に爪木崎がある。須崎半島は長い歴史の中で隆起と海食を繰り返し、4段の隆起海岸段丘となっている。爪木崎付近では、1段目は浜に続く段丘が池の段と呼ばれ、2段目は白い灯台のある台地、3段目が須崎半島自体、4段目は下田市街の東にある寝姿山へと続く。  その爪木崎の先端、2段目の燈台下...

下田公園のアジサイの写真

下田公園のアジサイ ( 静岡県 下田市 )

下田公園は伊豆急下田駅から南へ約1km、小田原北条氏が築城した下田城址*1にある。下田港に臨む小高い丘が自然公園となっており、マツ・サクラ・アジサイ・ツバキ・ツツジの中を散策路が通じている。  とくに6月には園内の斜面に300万輪のアジサイが咲き、「クロジクセイヨウアジサイ」「ウズアジサイ」など100種以上を見ることができる。...