検索キーワード
都道府県「秋田県」 タイプ「植物」

桧木内川堤のソメイヨシノの写真

桧木内川堤のソメイヨシノ ( 秋田県 仙北市 )

JR秋田新幹線・田沢湖線角館駅から北西約2km、町の中心を流れる桧木内川左岸堤防上の道路の両側にソメイヨシノ約400本が2㎞に渡って植えられている。開花期は毎年4月中旬~5月上旬。1933(昭和8)年末に桧木内川の堤防が竣工し、同時期に皇太子(平成の天皇)が誕生したこともあり、1934(昭和9)年春にそれらを記念して植樹*1されたものであ...

真人公園のサクラの写真

写真提供:横手市役所増田地域局 まちづくり推進部 増田地域課

真人公園のサクラ ( 秋田県 横手市 )

JR奥羽本線十文字駅から東に約5km、増田の内蔵地区からは約3km。標高391mの真人山(まとやま)*1を東側に背負って広がる公園。1917(大正6)年に大正天皇即位の記念事業として造園された。公園の総面積は5万4,600m2で前面に池と中島を配し、ソメイヨシノ・ヤマザクラ、ウメ、アヤメ、ツツジが植栽されている。とくにソメイヨシノ...

角館武家屋敷のシダレザクラの写真

角館武家屋敷のシダレザクラ ( 秋田県 仙北市 )

角館の現在の町割りは、蘆名義勝*1により元和年間(1615~1624年)にこの地に開かれ、1656(明暦2)年、秋田(久保田)藩から佐竹(北家)義隣(よしちか)*2が所預(ところあずかり・所司代)として任ぜられ入部した。以降約200年間、明治の廃藩置県まで支配し武家屋敷*3の内町や町人の外町などの整備が進められた。シダレザクラは、佐竹北家...

天然秋田杉の古里「仁別国民の森」の写真

天然秋田杉の古里「仁別国民の森」 ( 秋田県 秋田市 )

JR秋田新幹線・奥羽本線秋田駅から北東へ23km、秋田市の東端にそびえる太平山の西麓一帯に「仁別国民の森(仁別自然休養林)」は広がる。「仁別国民の森」は秋田藩の藩有林*1として保護されていた歴史があり、現在は国有林で2795万m2の広大な面積を有し、標高700~800mまでは、秋田スギを主体とする針葉樹とブナ等の広葉樹の混交...

風の松原の写真

風の松原 ( 秋田県 能代市 )

能代市街の西側、米代川河口をはさむ能代海岸に広がるクロマツ700万本の防砂林。東西幅1km、南北総延長14km、 面積約760万m2の規模を誇り、現在は砂防の役割のみならず、市民のレクリエーションの場ともなっている。かつては「能代海岸防砂林」とされていたが、1987(昭和62)年に愛称を公募し、「風の松原」と命名された。  風...