金峯山寺きんぷせんじ

金峯山寺は修験道の根本道場で、吉野山はこの寺を中心に発展してきた。伝承によれば、7世紀後半、役行者*1が金峯山(吉野山から山上ヶ岳〈大峰山〉にかけての山々)で修行中に金剛蔵王権現を感得、その姿を桜の木に刻んで、山上(山上ヶ岳)と山下(吉野山)に堂を建てて祀った。これが金峯山寺の始まりとされ、山上の蔵王堂が現在の大峯山寺本堂、山下の堂が現在の金峯山寺蔵王堂である。平安時代前期には聖宝*2が中興し、修験霊場として発展。吉野山を経て山上へ参る金峯山詣(御嶽詣)は都の貴族の間に流行した。
 中世~近世にも栄えたが、明治時代になると神仏分離令により修験道は廃止。1874(明治7)年に金峯山寺は廃寺とされたが、吉野山の蔵王堂は金峯神社口ノ宮、山上ヶ岳の蔵王堂は奥ノ宮と、名称を神社名に改めることで廃絶を免れた。1886(明治19)年に至り、修験道の再興が図られ、金峯山寺は天台宗の寺院として復興。この際、山上の蔵王堂は大峯山寺として金峯山寺から分離された。第二次世界大戦後、本来の姿に戻るべく天台宗を離脱し大峯修験宗を立宗、1952(昭和27)年に金峯山修験本宗と改め、その総本山として現在に至っている。
 境内には、本堂の蔵王堂*3を中心に諸堂が立つ。蔵王堂の裏手の北側には仁王門*4が、その北200mのところには銅鳥居*5がある。蔵王堂には3体からなる本尊の金剛蔵王権現立像*6をはじめ多くの仏像が祀られている。本尊は秘仏だが、国宝仁王門修理勧進のため毎年一定期間開帳されている。特別開帳の期日は事前に確認を。
 金峯山寺へは近鉄吉野線吉野駅前の千本口駅からロープウェイに乗り、約3分の吉野山駅下車、徒歩10分。なお、ロープウェイは時期により運行日が異なるので注意が必要。近鉄吉野駅から歩く場合は金峯山寺まで約30分。
#

みどころ

ここでの見どころは、やはり、本尊の金剛蔵王権現立像である。1772(明和9)年の本居宣長の「菅笠日記」では「さて蔵王堂にまうづ(詣ず)。御とばり(帳)かかげさせて見奉れば、いともいとも大きなる御像(みかた)の、いか(怒)れる顔して、かた御足ささげて、いみじうおそろしきさまして立ち給へる…中略…堂はみなみむき(南向き)にて、たても横も十丈(30m)あまりありとぞ。作りざまいとふるく見ゆ」と記している。現在も「菅笠日記」同様に、蔵王堂と蔵王権現像の大きさに驚かされる。特別開帳期間には像の足下から見上げることができる。この像と間近に対峙すると、その威厳ある形相と青黒い巨大な姿に圧倒され、自らの心を見透かされたような気持ちになるほどだ。
#

補足情報

*1 役行者:えんのぎょうじゃ。7世紀後半の呪術者で修験道の開祖とされる。名は役小角(えんのおづぬ)。役優婆塞(えんのうばそく)ともいう。金峯山を開いて金峯山寺を創建したとされるほか、全国各地に開山伝説を残す。その実在については諸説あるが、8世紀末に成立した勅撰史書「続日本紀」の文武天皇3(699)年の項に「初メ葛木(城)山ニ住テ咒術ヲ以テ称セラル。外従五位下韓國連(カラクニノムラジ)廣足師トス。後其能ヲ害シ、讒(そ・おとしいれる)スルニ妖惑ヲ以テス。遠處ニ配ス」と記載されている。9世紀初期の説話集「日本霊異記」には葛城山の一言主神が朝廷に「役優婆塞朝家(朝廷)ヲ傾ケ奉ランコトヲ謀ル」と告げ口をして、伊豆に遠島となったと記されている。大陸伝来の新しい思想や呪術を取り入れたことが、誣告につながったということが窺える説話である。
*2 聖宝:832(天長9)~909(延喜9)年。平安時代の真言宗の僧。醍醐寺の開祖でもある。三論、法相、華厳、密教を学び、役行者を崇敬し、修験道の体系化、組織化を図った。
*3 蔵王堂:国宝。創建以来、焼失、再建を重ねており、現在の建物は1592(天正20)年の再建。単層裳階付き入母屋造、桧皮葺で、桁行約26m、梁間約27m、裳階の四方約36m、高さ約34mと、木造古建築としては奈良の東大寺に次ぐ規模とされる。堂内の柱は全部で68本、スギ、マツ、ヒノキ、ナシなどの自然木が素材のまま使用されている。
*4 仁王門:国宝。3間1戸の楼門で、桁行約12m、梁間約7m、棟の高さ約20mの規模を誇る。創建年代は明らかでないが、現在の建物は下層が南北朝期、上層は康正年間(1455~1457)の建造と推定されている。門の左右には高さ約5.3mの仁王像2体を安置。南北朝期の造立で国の重要文化財に指定されている。なお、仁王門は解体修理中で、事業終了は2029年の予定。この間、仁王像は奈良国立博物館に寄託されている。
*5 銅鳥居:かねのとりい。国指定重要文化財。高さ約7.5m、銅製の大鳥居。吉野山から山上ヶ岳に詣でるまでに4門あるうちの最初の門。正しくは「発心門」といい、入峰に際して、菩提心を起こすところとされる。創建年代は不明だが、東大寺の大仏を鋳造した際に余った銅で建立されたとの伝承がある。
*6 金剛蔵王権現立像:国指定重要文化財。蔵王堂内の巨大な厨子に3体が納められている。中尊は高さ約7m、左右の2体は高さ約6m。中尊像内に天正18年(1590)の銘があり、現在の像は蔵王堂の再建時に合わせて造立されたものとみられる。金剛蔵王権現は、釈迦・観音・弥勒の3仏が、衆生救済を願う役行者の祈りに応えて、本来の柔和な姿ではなく、あえて忿怒の形相で現れたものとされる。見た目は恐ろしげだが、実際は慈悲と寛容に満ちあふれており、青黒い肌はそれを表しているという。