輪島市
印刷する輪島市は、石川県の能登半島北西部に位置し、日本海上の七ツ島、舳倉島を含む。日本海に急斜面で面し、丘陵地が広く、東部から宝立山、鉢伏山、高洲山、高爪山などが連なって海に迫る。複数の小河川が日本海に注ぎ、それぞれ沖積平野を形成し市街地や農耕地が形成されている。東は珠洲市、能登町に、南は穴水町、志賀町に接している。
国道249号が通じ、能越自動車道のと里山空港インターチェンジがある。地方港湾で避難港の輪島港からは舳倉島に定期船が通う。2003(平成15)年には市域南東部の木原岳周辺に能登空港が開港した。
中世は中央部が大屋荘の地で、大屋湊(輪島港)が栄えた。近世には諸産業がおこり、輪島包丁、小刀などの鍛冶、輪島素麺、堅地漆器、のしあわびなどを産した。漆器は現在も輪島塗として全国に知られる。
漆器工業が主産業で、珪藻土「地の粉」を用い、伝統的手法で堅牢・優美な製品を生産する。また、林業も盛んで、輪島塗漆器の素地にも使用する県木のアテ(アスナロ)を産する他、ウルシを植栽して漆液の確保にも努めている。この他、米作を主とする農業や、北方海上の七ツ島、舳倉島は沿岸漁業の拠点となっている。
80km余に及ぶ海岸線は優れた自然景観を呈し、断崖の曽々木海岸(国指定名勝・天然記念物)や白砂の袖ヶ浜、舳倉島などは能登半島国定公園域。北部の町野川河口近くには流人大納言平時忠の子時国を祖とする上下の時国家があり、江戸時代の住宅はともに国指定重要文化財。
このほか、名舟の白山神社の祭礼に行われる御陣乗太鼓、急斜面につくられた白米の千枚田(国指定名勝)、市立民俗資料館などがある。輪島港に近い河井町本通は朝市が立つことで有名。