輪島大祭
8月22日から25日までの4日間、連続して開催される旧輪島町4地区の産土神の例大祭の総称で、能登のキリコ祭りでも代表的なもの。舳倉島(奥津比咩神社)に鎮座した女神と、輪島市内(重蔵神社)の男神が年に一度、松明を目印に浜辺で逢うという祭典が原点で、300年以上の歴史があるといわれる。すべての祭礼が神様に涼んでいただくお涼み祭りで、メインの行事は夕刻もしくは夜に行われ、漆の里・輪島らしく総漆塗りの豪華なキリコが巡行する。22日に先陣を切る海士町奥津比咩神社の大祭では、夕日が美しい袖ヶ浜での神輿の海中渡御が行われ、神輿が長く入水しているほうが大漁に結びつくといわれている。23日の河井町重蔵神社の大祭では、高さ10mを超す柱松明に火がつけられ、若者が松明の頭部に取り付けられた三本の御幣竹を奪い合う。獲得した御幣を自分たちのキリコに付けることが栄誉となる。24日の鳳至町住吉神社の祭礼では、神のしもべである天狗や般若の面をつけた打ち手たちによる御神事太鼓が神輿を先導し、竹の先に燈籠をつけてお供をする笹キリコの迫力満点な行列が見られる。25日は輪島崎町輪島前神社の大祭で、港に大漁旗を掲げた漁船が並び、タイの形をした神輿やキリコが町内を練り歩き、豊漁と海上安全を祈願する。

みどころ
奥津比咩神社の祭礼では、女装した若者たちが担ぐ海上の神輿に結ばれた手綱を、陸から子どもたちが綱引きのように引っ張り、神輿が海上を行き来しつつ豊漁を願う行事が行われる。重蔵神社の祭礼では、火の粉が舞う中で誉れをかけて縁起物の御幣を奪い合う松明神事が見られる。住吉神社の祭礼では、柱松明が立つ三角州広場へ向かってキリコが一気に走り出す、輪島大祭の中で最も荒々しいといわれる光景が展開する。輪島前神社の祭礼では、漁船が大漁旗を掲げて盛り上げる中、ユニークな形の神輿がキリコを伴って町内の細い通りを勢いよく駆け抜ける。このように、それぞれの祭礼に特徴がある。
なお、輪島キリコ会館*では、輪島大祭で使われる大小さまざまなキリコ約30基が展示されるほか、祭囃子と光による演出が行われ、祭りの臨場感を味わえる。
なお、輪島キリコ会館*では、輪島大祭で使われる大小さまざまなキリコ約30基が展示されるほか、祭囃子と光による演出が行われ、祭りの臨場感を味わえる。

補足情報
*輪島キリコ会館:2015(平成27)年3月に現在のマリンタウンへ移転してリニューアルオープンした。館内には祭囃子(まつりばやし)が流れ、ガイドの説明を聞きながらキリコ祭りの雰囲気が楽しめる。展示スペースでは高さ10m以上の大キリコ7基とキリコ24基が展示され、2階には祭りの様子を映すスクリーンシアターやキリコを上から観覧できる空中回廊があり、3階には1階から突き抜ける大松明が展示されている。切子担ぎなどの体験メニュー(要予約)もある。また、期間限定で御陣乗太鼓の演奏も行っている。(2025年7月現在休館中)
2023年08月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。