輪島の朝市
日本三大朝市*の一つとされる。輪島の市の起源については明確ではないが、平安時代には市が立ち、室町時代には定期的に開催されるようになったといわれている。現在のように市が毎日立つようになったのは明治時代からで、午前8時を過ぎると、通称「朝市通り」と呼ばれる河井町本町通り商店街の道路両側に、約350mにわたって約160の露店が並ぶ。輪島塗専門店や飲食店など商店街の既存ショップも営業しており、合わせて買い物を楽しむことが出来る。露店では朝どれの鮮魚や野菜のほか、一夜干しや漬物、手づくりの民芸品などが販売されている。露店の売り手はほとんどが地元の女性たちだが、営業するには朝市組合に加入しなくてはならず、店先に自分のフルネームを書いた看板を設置しないといけない。この営業権は先祖代々引き継がれているものもある。平成のはじめに300名以上いた組合員は、高齢化に伴い現在は200名余りとなっている。そのような中でも組合は新規組合員の募集に努力している。

みどころ
売り手の多くが女性で、彼女たちの「買うてくだぁー」の呼び声がいたるところで飛び交う。値札がついておらず、値切り交渉で値段が決まるものも多く、そうしたやり取りも朝市の醍醐味。「えがらまんじゅう」や「いしるせんべい」など名物の食べ歩きも人気。
朝市は多くの地元の人に利用されていたが、ライフスタイルの変化や地域における大型店進出・農産物直売所の整備などで、今では観光客の比率が多くなり、市民の台所としての「買う朝市」から観光名所としての「観る朝市」へと変化が著しくなってきた。こうした変化に対応して、朝市組合は地域文化としての朝市を持続的に継承する取り組みを行っている。なお、朝市が開かれる本町商店街には、輪島漆器やお土産・雑貨、菓子・飲食などの店が並び、朝市と合わせて賑わいをみせている。
朝市は多くの地元の人に利用されていたが、ライフスタイルの変化や地域における大型店進出・農産物直売所の整備などで、今では観光客の比率が多くなり、市民の台所としての「買う朝市」から観光名所としての「観る朝市」へと変化が著しくなってきた。こうした変化に対応して、朝市組合は地域文化としての朝市を持続的に継承する取り組みを行っている。なお、朝市が開かれる本町商店街には、輪島漆器やお土産・雑貨、菓子・飲食などの店が並び、朝市と合わせて賑わいをみせている。

補足情報
*日本三大朝市:朝市は日本全国各地で開催されているが、それらの中で歴史的に古くから行われ、よく知られているものをいう。輪島のほかに千葉県勝浦、佐賀県呼子で行われている朝市を「三大朝市」とし、岐阜県高山市の朝市を含める場合もある。
*能登半島地震により輪島朝市(朝市通り)は開催されていない。(2025年8月現在)
*能登半島地震により輪島朝市(朝市通り)は開催されていない。(2025年8月現在)
関連リンク | 輪島朝市(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
輪島朝市(WEBサイト) 『図説 輪島の歴史』輪島市 『石川県の歴史散歩』 石川県の歴史散歩編集委員会=編 山川出版社 |
2023年08月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。