白米千枚田
輪島市白米町の国道沿いに広がる。山裾が落ち込む海に面した3.8haの斜面に1,004枚の小さな田が段々に並び、畦が美しい模様をつくっている。平野の少ない輪島は急傾斜地が多く、昔から地滑りに悩まされてきた。それでも、この土地は用水源が確保されれば地味が良く、適当な日当たりがあって良質の米が採れたため、幾つにも斜面を分けて田んぼを作り続けた結果、1879(明治18)年には田の数がおおよそ8,000枚にものぼったという。田の多さから千枚田と呼ばれるが、50cm四方という小さな田もあることから、「狭い田」が転じて千枚田となったという説もある。1638(寛永15)年頃に作られた谷山用水が利用されているが、農業機械が入れないため農作業は人の手で行われ、2014(平成26)年に種を直にまく日本古来の農法「苗代田」を復活させている。1970(昭和45)年前後から耕作者の高齢化と後継者不足で徐々に休耕田が増えて、農地の荒廃が進むようになった。それに対し、美しい景観を残していこうという市民ボランティアが立ち上がるとともに、景勝保存基金も設立され、2001(平成13)年に国の名勝に指定された。2007(平成19)年にはオーナー制度*も導入された。

みどころ
世界農業遺産*に認定された「能登の里山里海」のシンボルにもなっている風景である。水平線上に浮かぶ七ツ島を借景として海へ流れ込むように田が連なる風景は、ゆらぎのある幾何学模様を描いており、日本の棚田を代表するものといえる。春は水田、夏は青田、秋は稲穂、冬は雪景色と四季折々の風景が美しい。隣接する「道の駅千枚田ポケットパーク」から千枚田を一望できる。また、田んぼ沿いの散策路を歩くこともできる。
2011(平成23)年からは10月中旬から3月初旬にかけて「あぜのきらめき」が行われている。このイベントは、「ペットボタル」と呼ばれる独自開発の独立型太陽光発電LEDが、稲刈りを終えた畦道に2万5,000個置かれ、棚田を美しく飾るイルミネーションイベント。日没から4時間程度、15分ぐらいでピンク→グリーン→ゴールド→ブルーへと変化する幻想的な世界が広がる。
2011(平成23)年からは10月中旬から3月初旬にかけて「あぜのきらめき」が行われている。このイベントは、「ペットボタル」と呼ばれる独自開発の独立型太陽光発電LEDが、稲刈りを終えた畦道に2万5,000個置かれ、棚田を美しく飾るイルミネーションイベント。日没から4時間程度、15分ぐらいでピンク→グリーン→ゴールド→ブルーへと変化する幻想的な世界が広がる。

補足情報
*オーナー制度:白米千枚田の景観を守るためにスタートした、田を貸し出す制度。米の収穫が目的というよりは、稲作体験を通じて先人の苦労や生産の喜び、米一粒の大切さを理解するとともに、会員及び地元農家との交流を大切にする制度。オーナー会員とトラスト会員、企業会員がある。
*世界農業遺産:Globally Important Agricultural Heritage Systems(GIAHS)。食料の安定確保を目指す国際組織「国際連合食糧農業機関」(FAO、本部:イタリア・ローマ)によるプロジェクトで、近代化の中で失われつつあるその土地の環境を生かした伝統的な農業・農法、生物多様性が守られた土地利用、農村文化・農村景観などを「地域システム」として一体的に維持保全し、次世代へ継承していくことを目的としている。
*世界農業遺産:Globally Important Agricultural Heritage Systems(GIAHS)。食料の安定確保を目指す国際組織「国際連合食糧農業機関」(FAO、本部:イタリア・ローマ)によるプロジェクトで、近代化の中で失われつつあるその土地の環境を生かした伝統的な農業・農法、生物多様性が守られた土地利用、農村文化・農村景観などを「地域システム」として一体的に維持保全し、次世代へ継承していくことを目的としている。
関連リンク | 白米千枚田(公益財団法人白米千枚田景勝保存協議会)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
白米千枚田(公益財団法人白米千枚田景勝保存協議会)(WEBサイト) 白米千枚田物語(株式会社千枚田)(WEBサイト) 輪島たび結び(輪島市観光協会)(WEBサイト) サンケン電気株式会社(WEBサイト) |
2023年08月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。