名舟大祭(御陣乗太鼓)なふねたいさい(ごじんじょうだいこ)

7月31日~8月1日に行われる。名舟の産土神は、舳倉島の奥津比咩神社だといわれており、名舟大祭は、急陵な崖に張りつくように鎮座している奥津比咩神社の遥拝所である白山神社に各地区のキリコが参集し、舳倉島に向いて海中に立っている鳥居まで白山神社から下った神輿を乗せた舟を漕ぎ出し、奥津比咩の神を迎える神事から始まる。護岸堤に仮設した舞台の上で、夜叉・幽霊・鬼・達磨など、奇怪な面々が打つ太鼓の激しいリズム・所作が異様な雰囲気を醸し出す。言い伝えによると、能登に攻め込んで来た越後の勇将上杉謙信の軍勢を、名舟の農漁民が仮面をつけ陣太鼓を打ち鳴らして退散させたという。また、この戦勝は、舳倉島の産土神の御神徳によるものだとされ、奥津比咩神社の大祭「名舟大祭」で太鼓を奉納するようになったという。2日目の本祭りでは、御陣乗太鼓が山車に乗って神輿を先導。道中を音で清める露払いの役を行う。神輿が名舟海岸に到着すると、船に神輿を乗せ、海に立つ鳥居まで祭神を送る。海岸の広場では、山車から降りた御陣乗太鼓の奉納打ちが始まり、祭りは終盤を迎える。
#

みどころ

「暗闇に浮かび上がる恐ろしい形相の面と鬼気迫る太鼓の音は迫力満点です。」といわれる力強い音色の御陣乗太鼓の奉納が一番の見どころだが、「船に乗って神様を送迎する厳かな神事」や「急坂の参道をキリコを担いで登る勇壮な姿」も見どころとされ、「キリコは素朴な雰囲気だが、白木を素材に彫刻が目をひくものもあり味わい深い。珍しい海上神事ではみこしを船に載せ、海上に立つ鳥居まで進み、御神霊をお迎え。みこしの後にキリコがつき、集落内を渡御する。太鼓はもちろん、海上神事も他でなかなか見られない風情がある。ここは見どころが多い」(祭りの国能登 渋谷利雄の世界)といわれている。太鼓は、始めはゆっくり、次いでやや早く、最後は最も早く打ち切る。すなわち、序・破・急の三段で打ち、これを何回も繰り返す。その間、打ち手は太鼓の地にあわせて自由に見えを切り、面に応じたしぐさで個性的な芸を入れる。
#

補足情報

*御陣乗太鼓は名舟町の有志が「御陣乗太鼓保存会」を結成して公演活動を行っており、「輪島キリコ会館」で7~9月はほぼ毎日、5~6月は土日、10月は上旬ごろまで無料実演している。時間は20時30分から20分間程度。その他に輪島市や和倉温泉などのホテルでも上演している。石川県無形文化財に指定されている。
関連リンク 輪島たび結び(輪島市観光協会)(WEBサイト)
参考文献 輪島たび結び(輪島市観光協会)(WEBサイト)
能登のキリコ祭り(日本遺産「灯り舞う半島 能登〜熱狂のキリコ祭り〜」 活性化協議会)(WEBサイト)
御陣乗太鼓(御陣乗太鼓保存会)(WEBサイト)
『図説 輪島の歴史』輪島市
『祭りの国能登 渋谷利雄の世界』北陸中日新聞・2020年11月29日

2023年08月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。