七尾市
印刷する七尾市は、石川県中北部に位置する。能登半島の基部に位置し、七尾南湾に臨む七尾港周辺に市街地が展開。東西は山地に挟まれ、南は平野が広がっている。北は穴水町、西は志賀町、南は中能登町と富山県氷見市と接し、市の中心部には七尾西湾、七尾南湾が広がり、北に能登島が浮かび、東は富山湾に面している。
JR七尾線、のと鉄道が通る他、国道159号、160号、249号が通じ、のと里山海道の徳田大津、横田インターチェンジ、能越自動車道(田鶴浜道路)の七尾、田鶴浜の2インターチェンジがある。能登島とは能登島大橋と中能登農道橋で結ばれる。
古代から能登の中心で能登国府、国分寺が置かれた。中世、七尾城は能登守護畠山氏の居城で、上杉謙信に落とされた。1582(天正10)年、前田利家が所口小丸山に築城して城下町を形成。所口は北前船による交易で栄え、幕末には加賀藩により七尾軍艦所が置かれた。
天然の良港である七尾港は北洋材その他輸移入が多く木工業が発達。食料品、合繊織物、機械工業も盛んで、珪藻土を原料に耐火れんがを産出。七尾仏壇や能登産のアテ(アスナロ)を用いた建具が特産。七尾湾沿岸には水田が開け、メロン、カボチャ、中島菜などの野菜栽培が行われ、漁業は定置網漁業、カキ養殖などを行う。
西湾岸にある、約 1200 年の伝統を誇る「渚のいで湯」として有名な和倉温泉は能登観光の基地。七尾城跡、能登国分寺跡は国指定史跡。江戸中期の農家座主家住宅、藤津比古神社本殿は国の重要文化財。能登島の須曽蝦夷穴古墳は国の史跡。大地主神社青柏祭の曳山行事は国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に山・鉾・屋台行事として登録されている。また「酒造習俗」は選択無形民俗文化財。