石崎奉燈祭いっさきほうとうまつり

漁業が盛んで、能登国守護畠山氏から能登・越中一円の漁業権を免許されていたという伝承をもつ石崎町(いしざきまち)にある八幡神社の例祭。もともと祇園祭の流れを汲む納涼祭として行われていたが、何度も火事に見舞われて山車が焼け、明治時代の中頃に宇出津からキリコ(奉燈)を譲り受け、大漁や五穀豊穣の祈願とともに火を鎮める神事として復活したといわれる。当初の奉燈の高さは10m前後で全村で1基だったが、その後区割りが行われ、各区で新調するたびにだんだん高くなり、現在の高さに至っているという。奉燈は各区大小1基ずつあり、漆塗りの丸柱で組まれた奉燈の高さは約12~15m、総重量は約2t、幅は約3m、担ぎ棒は約9m、子ども奉燈は高さが約5~6m、幅約1.5m程度で、担ぐ奉燈としては能登最大級とされている。毎年8月第1土曜日に開催され、前夜祭の金曜日には保育園児の小奉燈大行進が町内を回り、大小奉燈の安全祈願祭などがある。本番の土曜日は午後から大奉燈が各地区を出発し、深夜までに3回、堂前広場に奉燈が集まる。明治期以降、電線整備でやむなく奉燈が小型化した祭りが多い中、石崎町では奉燈が通りやすいように電線を調整したという。
#

みどころ

「サッカサイ、サカサッサイ、イヤサカサー。1基ごとに百人の男衆が息を合わせ、掛け声とともに狭い町内で乱舞する様子は大迫力、圧巻だ。奉燈祭は漁師町ならではの誇りと勇壮さで知られる。深夜までに3回、神輿のお涼み所となる堂前広場に集まる。そこが最大の見せ場だ。奉燈には勇壮で華麗な武者絵などが描かれ、明かりがともる夜は闇に浮かび幻想的なムードを醸し出す。ねじり鉢巻き、さらしに地下足袋姿の男衆。奉燈前面に大書された「群魚舞」「志欲静」「智仁勇」「襲銀鱗」などの願いよ叶えとばかり乱舞させる。軒家の期先をかすめるように狭い路地を通り抜ける奉燈。男衆の統制の取れた動きも見どころだ」(「祭りの国能登 渋谷利雄の世界」)とされる。6基の奉燈が勢ぞろいする堂前広場でのクライマックスでは、奉燈の胴体部に記された「大書」と豪快な武者絵が闇の中に幻想的に浮かび上がる。太鼓が打たれると掛け声とともに奉燈が担ぎ上げられ、続いて囃子に合わせて乱舞競演が始まる。
#

補足情報

*和倉温泉にあるお祭り会館では、七尾市を代表する4つの祭りである青柏祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭、能登島向田の火祭を中心に、祭り文化と歴史を紹介している。大スクリーンを使用した映像と音による演出などで祭りの迫力や臨場感を体感でき、実物大のでか山や奉燈などを見ることもできる。
関連リンク 七尾市(WEBサイト)
参考文献 七尾市(WEBサイト)
『祭りの国能登 渋谷利雄の世界』北陸中日新聞2020/11/27
『石川県の歴史散歩』山川出版社

2023年08月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。