5月3~5日に行う大地主(おおとこぬし)神社の例祭。祭りの起源については、981年(天元4)年、能登国国守の源順が能登国の祭と定めたのが始まりとか、室町時代後期に能登国守護の畠山義統の治世において山車が現在のようになったという説、都の祗園山鉾にならって1473(文明5)年国祭りの青柏祭に曳山(山車)を奉納したのがはじまりという説などがあり明確ではない。また、悪事を行って白狼に退治された3匹の大猿の慰霊のために3台の山車を奉納するようになったという伝説もある。名称は青柏の葉に神饌を盛って供えるところからこの名があるとされている。能登の春祭りを代表する祭礼で、素朴で豪壮な曳山が出る。この曳山は高さ約12m、重さ20トン、車輪の直径2mの「でか山」(でっかい山車)と呼ばれる巨大な曳山で、末広形とも北前船を模したものとも言われる。扇を開いた形となっている上段には舞台が組まれ、歌舞伎人形などで飾りつけられている。「でか山」は府中町・鍜冶町・魚町三町の“山町(やまちょう)”から各 1台奉納され、3日間にわたって市内のメイン通りを曳き回す。古くは、4月の申の日に執行されていたとされ、以前は5月13~15日に行われていたが、「1990(平成2)年より祭礼を執り行う人手確保と観光客誘致のため、これまでより10日早めゴールデンウィーク中の現在の日程となった。」(ウィキペディア)。また、「このほか、「人形見」、運行中の「木遣り(きやり)」など多くの特色ある民俗行事を伴っている。」(青柏祭でか山保存会)とされている。
#

みどころ

「華麗な祇園の山鉾とは違い雪国気質を反映して豪放で素朴、重量感に満ち、能登の曳山を代表するものといえよう。」(日本祭礼風土記)といわれ、「でか山に乗った木遣り衆が唄を響かせる。民家をしのぐ大きさの山車。これが細い路地をハラハラするスピードで駆け抜ける。山車の方向転換「辻回し」が見せ場。長い木の棒を山車に差し込み、上に十人以上の若衆が乗り、てこの原理で山車を浮かせると、くるりと向きを変える。妙技が披露されるたび拍手と歓声に包まれる。」(祭りの国能登 渋谷利雄の世界)とされる。また、4か所(大地主神社境内、七尾駅前、七尾フィッシャーマンズワーフ「能登食祭市場」前、仙対橋付近)では3台の「でか山」が勢ぞろいする。この「でか山」の曳行には市民だけではなく観光客も参加できる。なお、5月2日夜行われる「人形見」は「でか山」行事の一つであり、山町ごとに人形番宅を決め、「でか山」に飾られる人形を一体ずつ展示する。
#

補足情報

*「でか山」は釘を用いずに藤蔓などの材料で組み立て、蓆(むしろ)で包み、幕を張っている。このため、運行中、梃子の使用で「山」は大きく揺れるがその揺れを藤蔓の力が元に戻す。なお、「和倉温泉お祭り会館」では、七尾市を代表する4つの祭り「青柏祭」、「石崎奉燈祭」、「お熊甲祭」、「能登島向田の火祭」を中心に、祭り文化と歴史を紹介している。大スクリーンを使用した映像と音による演出などで、祭りの迫力・臨場感を体感できたり、実物大の「でか山」や「奉燈」なども展示している。
関連リンク 青粕祭でか山保存会(WEBサイト)
参考文献 青粕祭でか山保存会(WEBサイト)
飛越能ユネスコ5大祭(飛越能経済観光都市懇談会/ユネスコ5大祭連携PR部会事務局/高岡市観光交流課)(WEBサイト)
『日本祭礼風土記』慶友社
『図説 七尾の歴史と文化』七尾市
『祭りの国能登 渋谷利雄の世界』北陸中日新聞2020/11/27

2023年08月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。