県北西部にあり、北東部は長浜市、南は大津市、西は京都府の京都市、南丹市、北は福井県のおおい町、小浜町、若狭町、美浜町、敦賀市に接し、東は琵琶湖に面する。交通:琵琶湖沿岸部をJR湖西線、国道161号が通るほか、303号、367号が走る。
 北は野坂山地、南西には比良山地がある。市域の北側から知内川、百瀬川、石田川、安曇川、鴨川などが貫流する。
 2005年(平成17)5町1村が合併して市制施行。旧郡名をとり、高島市となった。古代より開けた地域で、新旭町の針江遺跡群(弥生時代)や鴨の稲荷山古墳などが残されている。京都と北陸地方を結ぶ交通の要衝として栄え、海津、今津などは琵琶湖水運の拠点でもあった。また、陸上交通は比叡・比良山麓を湖畔に沿って走る西近江路や、塩漬けされた鯖を運搬する街道であったことから鯖街道と呼ばれる若狭街道が主となり、これらの街道と大津方面への湖上交通の拠点である港町や宿場町として栄えてきた。また、海人の安曇族など古くから渡来人の定着した地ともいわれる。近江聖人と称えられた日本陽明学の始祖、中江藤樹生誕の地として知られているとともに、数多くの高島商人(近江商人)を送り出した。
 農業は稲作が中心で、野菜栽培、乳用牛の飼育なども行われている。高島クレープなどの繊維工業が発達し、扇骨などの伝統産業も盛んである。
 日置前遺跡、鴨遺跡などの遺跡のほか、長寿の神白鬚神社の本殿(国指定重要文化財)旧秀隣寺庭園(国指定名勝)などがある。また、日本の陽明学の祖といわれた中江藤樹を輩出しており、藤樹書院跡は国指定史跡となっている。探検家の近藤重蔵(守重)の墓所もある。海津大崎は琵琶湖国定公園に含まれ、サクラの名所としても知られる。この他、萩の浜(日本の渚百選)、八ッ淵の滝(日本の滝百選)などの自然資源や、マキノ白谷温泉、宝船温泉などの温泉や、総合果樹園「マキノピックランド」、ガリバー青少年旅行村、オランダ風車や花菖蒲園のあるしんあさひ風車村、朽木の自然を体験できる「グリーンパーク想い出の森」などの施設がある。

観光資源一覧

海津大崎のサクラの写真

海津大崎のサクラ (滋賀県 高島市 )

海津大崎は、琵琶湖の北端、海津湾の東に波食によって突き出した岩礁地帯で、紺碧の深い湖中に断崖となって落ち込む。その大崎に、春にはソメイヨシノが彩る。  このサクラ並木は、1936(昭和11)年に大崎トンネルが完成したのを記念して、海津村(当時)が植樹をしたものである。しかしそれより5年前に、滋賀県高島地方事務所の修路作業員...

マキノ高原のメタセコイア並木の写真

マキノ高原のメタセコイア並木 (滋賀県 高島市 )

JR湖西線マキノ駅からマキノ高原線バスで約6分。農業公園マキノピックランドを縦貫する県道小荒路牧野沢線に、約2.4kmにわたりメタセコイア*が約500本植えられている。遠景の野坂山地の山々と調和し、マキノ高原へのアプローチとして、25mの高さの並木が四季折々に美しい景観を見せている。  この並木は、1981(昭和56)年に学童農園「マ...

針江生水の郷の写真

針江生水の郷 (滋賀県 高島市 )

針江集落はJR湖西線新旭駅からやや北東、徒歩15分ほどのところにある。安曇川下流の扇状地左岸に位置し、中央に針江大川が流れる。  集落全体の面積150万m2 、約150戸のうち、110戸余りで10~20m前後に打ち込んだ鉄管から水が湧き出ている。水脈のうえに集落があるので、水が出る箇所が多くあり、針江では地域のきれいな湧水の...

ふなずしの写真

ふなずし (滋賀県 大津市 / 滋賀県 草津市 / 滋賀県 長浜市 / 滋賀県 高島市 / 滋賀県 彦根市 )

江戸前寿司や箱ずしの起源となるなれずしの一種。琵琶湖産のニゴロブナ*を塩漬けにし、さらにごはんに漬けて乳酸菌の力で発酵させる。ニゴロブナは2~5月に漁獲され、そこから仕込みが始まる。大きな魚だと発酵完了まで2年ほどかかる*。  なれずしはおもに正月などハレの日の食べ物として多くの家庭で作られていた。正月などのめでたい席...