県中部、琵琶湖東岸にあり、東は東近江市、南は竜王町、西は野洲市に接する。
 JR東海道本線と近江鉄道、国道8号、同421号、同477号が通じる。
 琵琶湖で最大の島である沖島(沖ノ島)も市域に含まれる。北部は奥島山などの山地からなる半島部、南部は瓶割山などの山がある。また中央部に白鳥川、東部に蛇砂川、長命寺川、山本川、西端には日野川が流れ、それぞれ琵琶湖や西の湖に流入している。東方は繖山(観音寺山、桑実山ともいう)の山稜がある。
 1954年(昭和29)八幡町と4村が合併して市制施行。1955年(昭和30)2村、2010年(平成22)安土町と合併して現在の市域となる。中世以降は陸上と湖上の交通の要衝という地の利を得て、多くの城が築かれた。繖山の北西に連なる安土山には、1576年(天正4)織田信長によって安土城が築かれ、城の西麓・南麓には、近世城下町の先駆けとなる安土城下が形成された。1585年豊臣秀次によって築城された八幡城跡は旧市街北部の鶴翼山にああたる。八幡城廃城後はおおむね天領で、商業の町として栄え、近江商人の一大拠点だった。旧市街地には八幡堀や近世の町並み景観が残り、日本でも有数の水郷(西の湖周辺)などとともに保全の対象になっており、1991年(平成3)には八幡堀周辺が重要伝統的建造物群保全地区に、2006年(平成18)に近江八幡の水郷が国の重要文化的景観に指定された。
 蚊帳、麻布、畳表などの在来工業が盛んだったが、現在では薬品、帆布、食品などの工業がみられる。また西の湖周辺のヨシや淡水真珠、八幡瓦を特産する。江州米の産地で、野菜栽培、畜産も行われている。
 大中之湖干拓地、沖島湖底からは縄文時代以降の遺物が発見され、出土品は市立郷土資料館に陳列されている。琵琶湖に臨む長命寺山には西国三十三所第31番札所の長命寺があり、本堂、三重塔などは国の重要文化財。山麓の宮ヶ浜には休暇村と水泳場がある。国特別史跡の安土城跡の他、繖山の山上には、近江守護六角氏の居城だった観音寺城跡(国史跡)、西国三十三所32番札所の観音正寺があり、山麓一帯には、薬師信仰で知られる桑実寺、安土宗論の行われた浄厳院、織田信長創建の摠見寺などの寺院がある。鶴翼山頂には瑞龍寺(村雲御所)、山麓には左義長祭で有名な日牟礼八幡宮がある。瓢箪山古墳、大中の湖南遺跡を含む一帯は歴史公園「近江風土記の丘」として整備され、県立安土城考古博物館などがある。この他、安土町城郭資料館、安土城天主信長の館や池田町洋館街等の近代建築、八幡伝統的建造物群保存地区がある。また、沖島を含む湖岸地域は琵琶湖国定公園に含まれるほか、琵琶湖で一番大きい内湖の西の湖はラムサール条約の登録湿地で、ヨシの群生地である水郷地帯は琵琶湖八景の一つに数えられている。左義長まつり、篠田の花火や、鳥人間コンテストなどが開かれている。

観光資源一覧

長命寺の写真

長命寺 (滋賀県 近江八幡市 )

琵琶湖に臨む長命寺山(標高333m)の8合目(250m)に建てられ、西国三十三所観音霊場*の第31番札所で、健康長寿を祈願する多くの参拝者で賑わう。  寺伝によれば、3世紀後半から4世紀初頭の第12代景行(けいこう)天皇の時代に、大臣の武内宿禰(たけのうちのすくね)が、この山で柳の巨木に「寿命長遠所願成就(じゅみょうちょうおんしょ...

日牟禮八幡宮の写真

日牟禮八幡宮 (滋賀県 近江八幡市 )

JR近江八幡駅の北西で、標高272mの八幡山(はちまんやま)の南麓にあり、「八幡さま」として広く親しまれ、近江商人からの信仰も篤く、近江八幡の地名の由来にもなっている。  社伝によれば、131年に第13代成務天皇が即位の折に創建され、991(正暦2)年には八幡山に社を建て、九州の宇佐八幡宮を勧請して上の八幡宮を祀った。1005(寛弘2...

観音正寺の写真

観音正寺 (滋賀県 近江八幡市 )

琵琶湖の東、標高433mの繖山(きぬがさやま)の山腹にあり、西国三十三所観音霊場*の第32番札所で、万事吉祥の縁結びの祈願道場として多くの参拝者で賑わう。  寺の縁起によれば、近江を遍歴していた聖徳太子が、琵琶湖から現れた人魚に苦しみから救ってほしいと懇願され、太子自ら千手観音像を刻み、飛鳥時代605(推古天皇13)年、山頂に...

安土城の写真

安土城 (滋賀県 近江八幡市 )

JR東海道線安土駅の北東約1.5kmの安土山(標高199m)に織田信長が築いた平山城。  1575(天正3)年に、「長篠・設楽原の戦い」で信長・徳川家康連合軍の鉄砲隊が武田勝頼軍を潰滅した後、信長が天下統一に向けて、翌1576年に築城を命じ、1579(天正7)年に完成した。現在は、その後の干拓により四方とも陸地だが、当時は琵琶湖の内湖(伊庭...

近江八幡左義長まつりの写真

近江八幡左義長まつり (滋賀県 近江八幡市 )

日牟禮八幡宮で行なわれる火祭。近江八幡に春の訪れを告げるお祭りで、例年3月14・15日に近い土・日曜日に催される。  元々は安土城下で行われていたもので、城主であった織田信長自らも踊り出たと伝えられる。信長亡き後、領主となった豊臣秀次が八幡山城の城下町を開き、安土から八幡城下に移り住んだ町衆によって再開された。  左義長...

近江八幡の町並みの写真

近江八幡の町並み (滋賀県 近江八幡市 )

近江八幡市は琵琶湖に面し、湖東地域のほぼ中央にある。  1585(天正13)年、豊臣秀次(ひでつぐ)が叔父の豊臣秀吉の命により八幡山(はちまんやま)に城を築き、その南麓に安土城下の人々を移し住まわせて城下町とし、琵琶湖の水を導く八幡堀を開削し、楽市楽座を開いた。八幡山城廃城後は、幕府直轄地(天領)となったが、江戸時代を通...