甲賀市
印刷する県南東部にあり、西は三重県の菰野町、四日市市、鈴鹿市に接し、南は三重県の亀山市、伊賀市、西は京都府の南山城村、和束町、宇治田原町、北は大津市、栗東市、湖南市、竜王町、東近江市、日野町に接する。
旧東海道にほぼ合致する国道1号が東西に通じ、中央に新名神高速道路(3インターチェンジ)が走る。これらに国道307号が交差するように縦断している。また、南西端部に国道422号、北東端部に国道477号(鈴鹿スカイライン)が通る。鉄道は、JR草津線が通り、貴生川駅を起点に近江鉄道本線、信楽高原鉄道が走る。
森林が約 7 割、農地が約 1 割を占める自然環境に恵まれた地域である。東部は標高 1,000mを超える山々が連なる鈴鹿山脈が望め、中央部から南西部にかけては小高い丘陵と標高500~700mの信楽山地が続いている。鈴鹿山脈を水源とする野洲川とその支流である杣川が流れ、複雑に入り組んだ谷を形成。野洲川と杣川の合流する地域に平野が広がり、南西部では大戸川沿いに盆地が形成されている。森林も多く琵琶湖の水源涵養、水質保全にも重要な地域となっている。
2004年(平成16)甲賀郡の5町が合併、市制施行。市名は古代以来の郡名に由来。奈良時代、旧信楽町域北部に聖武天皇によって紫香楽宮が造営された。甲賀寺の造営は後の東大寺造営に引継がれる盧舎那仏建立に伴うもので、当地には奈良大工が移り、これが甲賀杣大工の誕生由来と伝えられている。古くから鈴鹿越えで畿内と東国を結ぶ交通の要衝で、江戸時代に東海道が整備される、水口と土山は五十三次の宿場町として繁栄した。水口宿は水口藩の城下町としての性格も合わせ持っていた。
近年は甲南フロンティアパーク、甲賀西工業団地、八田サテライトパークなどの工業団地が造成され、工業出荷額が多い。農林業では水稲、チャの栽培、養鶏などが盛んで、かんぴょうは特産品。また、市域の約7割を森林が占め、スギ、ヒノキの良材を産出する。伝統的工芸品の指定を受ける信楽焼は鎌倉時代以来の歴史を有し、関連資料や伝統的作品を展示する信楽伝統産業会館がある。
一帯には甲賀寺跡など、同宮に関連する遺跡群があり、紫香楽宮跡として国の史跡に指定されている。鈴鹿山脈は鈴鹿国定公園、南西部の山域は三上(みかみ)・田上(たなかみ)・信楽県立自然公園の域内。ゾウの足跡化石で知られる古琵琶湖層群のほか、鮎河層群からはビカリアやオキシジミなどの貝類、カニ、クジラやイルカ、アシカなどの化石が見つかっている。田村神社厄除大祭、水口曳山祭等の伝統行事のほか、甲賀の里忍術村やくノ一オーディション等の忍者にまつわる施設やイベント、陶器まつり等の信楽焼にまつわるイベントなどが開かれている。
観光資源一覧
油日神社 (滋賀県 甲賀市 )
JR草津線油日駅から東へ歩き、ご神体となる油日岳(694m)の北西麓に鎮座する。 山頂に奥宮があり、水の神である岳大明神「罔象女命(みつはのめのかみ)」が祀られている。当社はその里宮にあたり、油の火の神を祀っている。 開創年代は明らかではないが、『日本三代実録』*に「元慶元年(877年)……近江国正六位上油日神社に従五位下...
大池寺 (滋賀県 甲賀市 )
近江鉄道水口駅北西、丘陵地に囲まれた閑静な地にある。長い刈込み垣に挾まれた参道を行くと、山門と白壁の塀が目を引く。天平年間(729~749)、行基菩薩が開創という古寺で、1321(元享元)年東福寺の僧無才智翁禅師によって禅宗に改宗された。1577(天正5)年、戦火にあい境内全域が焼失したが、1667(寛文7)年、瑞鳳寺(仙台市)の丈巌...
櫟野寺 (滋賀県 甲賀市 )
JR草津線油日駅の北東、油日神社の北にあり、「いちいの観音さん」の名で親しまれている。792(延暦11)年、最澄が比叡山根本中堂の用材を求めてこの地を訪れたとき、櫟(いちい)の木に十一面観音を彫刻し、これを本尊にして開いたのが始まりという。これ以後、この地方の中心的天台寺院として栄え、今なお藤原時代(894~1185)の仏像を多数...
信楽焼の街並み (滋賀県 甲賀市 )
信楽高原鐵道信楽駅を出ると、左手に高さ5mを超える大きなタヌキ像が迎えてくれる。駅前通りはタヌキや信楽焼を並べた店が新宮神社まで点在する。 信楽焼は、信楽(しがらき)の町で焼かれる陶器である。信楽焼が盛んになったのは鎌倉時代以降で、穴窯によって農耕用具の種壺などが焼かれていた。これらを古信楽という。室町時代に入り...
MIHOMUSEUM (滋賀県 甲賀市 )
甲賀市の西部、信楽と大津市との境界に近い山中にある。美術館までは信楽高原鐵道信楽駅と大津市のJR石山駅からバスが出ている。 創立者小山美秀子の「美術を通して、世の中を美しく、平和に、楽しいものに」との想いからはじまったコレクションは、多彩な日本美術ととも世界の古代美術など約3,000件を所蔵。設計はパリ・ルーヴル美術館ガ...
田村神社 (滋賀県 甲賀市 )
鉄道はJR草津線油日駅が最寄り駅になるが、土山中学校を目指して北東へ8kmほど歩くことになるため、貴生川駅南口のバスターミナルより市内バスを利用するのが良い。国道1号線のすぐ北、野洲川の支流田村川沿いにある閑静な森の中に鎮座する古社。 開創年代は明らかではないが、812(弘仁3)年の建立と言われる。鈴鹿の鬼退治をした坂上田...