網走市
印刷する網走市は、道東部にあり、東は小清水町、南は大空町、西は北見市に接し、北はオホーツク海に面する。
JRの石北本線、釧網本線が接続し、国道39号、238号、244号が集まる。
おおむね南方に高く、藻琴山を経て阿寒の雄峰を望み、西は網走湖・能取湖を経て北見盆地に連なり、東は斜里平野の奥に知床連山の雄峰を臨む。また水辺空間が多く、115kmにおよぶ網走川は阿寒群峰に発し、津別川、美幌川などと合流して網走湖を経てオホーツク海に注いでおり、網走川の河口付近に中心市街地が形成されている。その他にも市内には藻琴川、卯原内川、浦士別川など大小の河川及び能取湖、網走湖、藻琴湖、濤沸湖、リヤウシ湖の大小の湖沼が点在している。海流は主として対馬暖流が宗谷海峡から東流しているが、一部千島海流の流入もみられる。
1947年(昭和22)市制施行。アイヌ語学者の知里真志保によれば、地名は網走川河口近くの海中にある帽子岩をさす古いアイヌ語「チパ・シリ」(幣場のある島)に発し、チパが古語になってその意が解しにくくなり、チ・パ・シリ(われらが・発見した・土地)の意に受け取られ、チと同意のアに変わってア・パ・シリとなったとされる。18世紀末に漁場が開かれ、1880年(明治13)郡役所が置かれ、以来地方行政の中心地となった。現在も国や北海道庁の出先機関が多い。
農業はジャガイモ、小麦、サトウダイコンなどの畑作と牛乳、牛肉、ブロイラーなどの畜産が行われ、水田はほとんどない。林業、ホタテガイ、サケ・マス、タラなどの水産業、同加工業は盛んである。工業では食品や窯業がある。内陸部の開発に伴って網走港の港湾整備も進み、商港、漁港の機能をもつオホーツク海岸第一の港湾となった。1~3月の流氷の時期には港内は完全に凍結する。砕氷船による流氷観光が冬季の呼び物となっている。
海岸沿いには原生花園、湖沼・湿原、放牧風景など網走国定公園を彩る自然景観が展開し、濤沸湖はラムサール条約登録湿原。市街南の桂ヶ岡公園には郷土博物館やアイヌの築いた砦跡(国指定史跡)が、網走川河口付近に先住民族の居住跡であるモヨロ貝塚(最寄貝塚)(国指定史跡)がある。天都山は標高200m余の丘だが、360度の雄大な展望を楽しめ国の名勝に指定されており、オホーツク流氷館がある。中腹は北海道立オホーツク公園となっており、北方民族博物館があり、山麓には博物館網走監獄や網走スポーツ・トレーニングフィールドがある。網走川北岸には網走刑務所が望める。
観光資源一覧
網走湖 (北海道 網走市 / 北海道 大空町 )
網走市の南西部から女満別町にかけたところに位置する周囲約39kmの汽水湖。かつては海の一部だったものが、海水面の変動や漂砂などによってできた海跡湖である。網走川によってオホーツク海と結ばれ、潮の干満により流入した海水は湖の地形と比重の違いによって湖の底に沈み、上層の淡水層と下層の塩水層とは混じり合うことのない二層構造を...
能取岬 (北海道 網走市 )
網走市内の北側に位置する、ゆるやかな弧を描く海岸線がオホーツク海に突きでた岬。砂浜が続くオホーツク沿岸にあって、知床半島、神威岬と並び、およそ40~60mの高さの断崖絶壁がせりだした地形である。アイヌ語の「ノッ・ホロ(岬・の所)」に由来している。断崖の上は比較的平坦で、先端には1917年建築の白と黒に塗りわけられた灯台が立つ...
能取湖畔のアッケシソウ (北海道 網走市 )
能取湖は網走市内の北部にあり、東・西岸は丘陵部、北岸は西から砂州が延びてオホーツク海に口を開く潟湖である。アッケシソウは、ヨーロッパ、アジア、北アメリカなどの寒帯地域に広範囲に分布するアカザ科の一年草で、春5月頃に発芽し、高さは10~20cmほどに成長する。夏は緑色をしているが、秋になると徐々に紅色になる。塩分を含んだ湿...
オホーツク海沿岸の流氷 (北海道 紋別市 / 北海道 網走市 )
流氷はオホーツク海沿岸の海一面を覆いつくす氷の塊で、紋別、網走、知床でみられる。海水が凍ってできる氷は「海氷(かいひょう)」といい、海氷として動く氷を「流氷」と呼ぶ。海水は真水に比べ凍りにくく、約-1.8℃で結氷する。 11月下旬アムール川河口付近で生まれた流氷*は、サハリン北方の海岸に凍りつき動かなくなり、もっと北の...
博物館網走監獄 (北海道 網走市 )
網走湖の東北岸、天都山麓にある1912(明治45・大正元)年に建てられた網走監獄(現網走刑務所)の旧建造物を保存公開する野外歴史博物館。舎房及び中央見張所(重要文化財)、庁舎(重要文化財)、二見ヶ岡刑務所(重要文化財)、教誨堂(重要文化財)、煉瓦造り(登録有形文化財)、網走刑務所裏門(登録有形文化財)、哨舎(登録有形文化...