西宮市
印刷する観光資源一覧

灘の酒蔵群(灘五郷) (兵庫県 神戸市 / 兵庫県 西宮市 )
14世紀からの酒造りの歴史を有する灘五郷とは、阪神間の今津郷(西宮市今津周辺)、西宮郷(西宮市西宮周辺)、魚崎郷(東灘区深江、魚崎周辺)、御影郷(東灘区住吉、御影周辺)、西郷(灘区新在家、大石周辺)を指し、東神戸一帯が含まれる。 この灘五郷と呼ばれる一帯は宮水と呼ばれる良質の水、六甲下ろしの寒風、播州米など、酒のた...

神戸女学院 (兵庫県 西宮市 )
同学院は1875(明治8)年、アメリカから派遣されたタルカット、ダッドレーの二人の女性宣教師によって創立された。当初から、教育の根幹はキリスト教と国際理解の精神に根ざしたリベラルアーツを軸とする全人教育としている。中学部・高等学部・大学・大学院があり、大学の学部は1993(平成5)年以降、文学部、音楽学部、人間科学部の3学部で...

全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園) (兵庫県 西宮市 )
全国高等学校野球選手権大会は、1915(大正4)年夏、大阪豊中運動場で開かれた全国中等学校優勝野球大会が第1回となる。地方大会参加73校の中から本大会には10代表が参加し優勝は京都二中だった。第3回からは西宮市鳴尾球場に移り、1924(大正13)年に甲子園球場*1が完成するとその夏の大会から同球場で行われるようになった。1942~1945(...

写真提供:関西学院大学
関西学院大学(西宮上ケ原) (兵庫県 西宮市 )
関西学院大学は1889(明治22)年、アメリカ人宣教師ウォルター・ラッセル・ランバスが牧師養成と青年への全人教育を目的とした男子校の創立を計画し、原田の森(現在の神戸市灘区)に木造校舎を建造したのが始まりである。キリスト教主義に基づく「学びと探究の共同体として・・・創造的かつ有能な世界市民」を育むことを教育の基本にしてい...

西宮神社の十日えびす (兵庫県 西宮市 )
西宮は江戸時代から酒の醸造が盛んで江戸への「下り酒」の積み出し港としても栄え、その繁盛のシンボルとして西宮神社*1は、「えべっさんの総本社」と親しまれてきた。今も、福の神、商売の神として多くの参拝客がつめかける。阪神西宮駅の南西、国道43号に面して広がる広大な社域。境内を巡る本瓦葺の大練塀*2は室町時代の遺構である。堅牢...

写真提供:キッザニア甲子園
キッザニア甲子園 (兵庫県 西宮市 )
キッザニア甲子園は阪神甲子園駅から南東へ約1km、阪神甲子園球場の南東に位置するショッピングモール「ららぽーと甲子園」内にある屋内型の職業・社会体験施設である。2006(平成18)年に「キッザニア東京」(東京都江東区)がオープンしたのをはじめとして、2009(平成21)年に「キッザニア甲子園」、2022(令和4)年に「キッザニア福岡」...