山の辺の道やまのべのみち

現在の桜井市金屋の海柘榴市*1に始まり、大神神社(三輪明神)、景行、崇神陵を経て、石上神宮から奈良の旧市街へ北上する、奈良時代以前からあったとされる古道。大和の「青垣」*2と称されてきた三輪山、龍王山、高円山、春日山など奈良盆地の東縁部をなす山並みの山麓を縫う約26km余りの道で、「古事記」*3や「日本書紀」*4にも記述がみられる。
 現在は、奈良市内では新薬師寺付近などに古道の趣が多少遺ってはいるものの、海石榴市のあった桜井市金屋あたりから天理市の石上神宮までの道が古道の雰囲気をよく遺している。コースとしては、JR桜井線(万葉まほろば線)・近鉄大阪線桜井駅から金屋(海柘榴市)~大神神社(三輪明神)~景行天皇陵~崇神天皇陵~長岳寺~石上神宮へと抜け、JR桜井線(万葉まほろば線)・近鉄天理線天理駅までの16kmほど。
#

みどころ

道沿いにある寺社、史跡を訪ねるには、鉄道やバスを利用するのも一つだが、やはり記紀や万葉の世界に浸たりたいという向きには細い野道を奈良盆地の景観や季節の花々、柿やみかんなどの果樹を楽しみながら歩く方をお勧めする。金屋(海柘榴市)から石上神宮までの古道の道標は比較的よく整備されているので、安心してトレッキングが楽しめる。途中、纒向遺跡*5、とくに卑弥呼の墓ではないかとされる箸墓古墳に立ち寄ってみたり、三輪そうめんに舌鼓を打つのも面白い。
#

補足情報

*1 海柘榴市:つばいち。初瀬川(大和川)に面する、わが国最古の市だったとされる。この地は古代に中国大陸、朝鮮半島との窓口となっていた難波津につながる初瀬川(大和川)と飛鳥京、藤原京、平城京などに向かう陸路の結節点であった。「日本書紀」には、552(欽明天皇13)年に百済の聖明王の使者が、天皇に「釋迦佛の金銅像一軀、幡蓋(仏堂を飾る幡と天蓋)若干、経論若干巻を獻(献)」したと記されていることから、仏教がわが国に初めて伝来し上陸したのがこの地だとされ、現在は、初瀬川(大和川)畔には「仏教伝来之地」の石碑が建つ。さらに「日本書紀」の608(推古天皇16)年秋八月の項に「餝騎七十五疋を遣して、唐客を海石榴市の衢(ちまた)に迎ふ」と、この地で朝廷が廷臣を出して唐からの使者を迎えたという記載があるなど、「日本書紀」や「万葉集」にもたびたび登場する。平安時代に入ると長谷寺詣の宿場としても賑わった。
*2 「青垣」:周囲の青々とした山が垣のように取り囲んでいる様を指す。国褒めの慣用語。青垣山。古事記には「倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠(こも)れる 倭(やまと)し 麗(うるわ)し」と歌に謡われている。
*3 古事記:景行天皇および崇神天皇の項で御陵は「山の辺の道の上に在り」あるいは「山の辺の道の勾の崗の上に在り」と記されている。
*4 日本書紀:権力争いのなかで後に武烈天皇となる皇太子に恋人を殺された影媛(かげひめ)は「石の上 布留を過ぎて 薦枕(コモマクラ) 高橋過ぎ 物多(モノサハニ)に 大宅過ぎ  春日(ハルヒノ) 春日(カスガ)を過ぎ  妻ごもる 小佐保を過ぎ  玉笥(タマケ)には 飯(イヒ)さへ 盛り  玉盌(タマモヒ)に 水さへ盛り  泣き沾(ソホ)ち行くも  影媛 あはれ( 石の上の布留を過ぎて、高い枕の高橋を過ぎて、物の多い大宅を過ぎて、春がすみの春日を過ぎて、妻の籠るという小佐保を過ぎて、はるばると、悲しい旅を続けて来たことです。死んだ人のために、玉の器には食べ物を盛り、玉の椀には水さえ盛って、泣き濡れて行くのです。哀れ影媛は。 現代語訳:福永武彦)と、その悲しみを「山の辺の道」の道筋にそって、歌に謡い込んでいる。
*5 纒向遺跡:弥生末期から古墳時代初期にかけての遺跡群。3~4世紀の都市があったとされ、初期ヤマト政権の「都宮」と目しても良いと考えられている。箸墓古墳は卑弥呼の墓ではないかという説があり、邪馬台国畿内説の有力な手掛かりとされているが、まだ断定が出来るほどの材料はそろっていない。
関連リンク 奈良県観光局観光戦略課(WEBサイト)
参考文献 奈良県観光局観光戦略課(WEBサイト)
天理市・桜井市「山の辺の道」パンフレット
株式会社平凡社世界大百科事典 第2版
黒板勝美編「日本書紀 訓読 下巻」昭和7年 岩波文庫 20・53/183 国立国会図書館デジタルコレクション
福永武彦「現代語訳 日本書紀」河出書房新社  Kindle版

2024年12月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。