秋元湖あきもとこ

猪苗代湖の北、会津若松の市街の北東に聳える磐梯山の北麓には、磐梯高原あるいは裏磐梯と呼ばれる高原地帯におよそ300の湖沼群が点在する。そのなかで秋元湖は周囲約19.8kmと2番目の大きさの湖。水面標高736m、最大深度約34mで東西に細長い形をしている。秋元湖は、1888(明治21)年の噴火*で小磐梯という磐梯山の北側の山が山体崩壊し、吾妻連峰から流れ出ている中津川や大倉川が堰き止められて形成された火山性の堰止湖である。磐梯高原東部にあり、北岸をレークラインが走る。吾妻連峰からの豊かな水と桧原湖、小野川湖など多くの湖沼からの水を集めている。このため、植物プランクトンの珪藻や底生動物のユスリ力類などが生息する中栄養湖。魚類は個体数は多くはないが、ヤマメ・イワナ・ニジマスなどが生息する。流出は長瀬川で、酸川を経て猪苗代湖に入る。探勝路としては秋元・中津川渓谷探勝路*がある。
 アクセスは、猪苗代湖や喜多方と結ぶ国道459号線や吾妻山から福島に抜けるレークライン、桧原湖の南から磐梯山西側の中腹を走り磐梯町と結ぶ磐梯山ゴールドライン(17.6km 有料道路)や桧原湖北岸と山形県白布高湯温泉を結ぶ西吾妻スカイバレー(17.8km 有料道路)が主要道路となる。冬季通行止めになる道路もあるので事前の確認が必要だ。
#

みどころ

南岸には白布山がそびえ、湖面には島々が浮かび、紅葉・新緑が美しい。秋元湖に流れ込む中津川渓谷は、約10kmにわたり急流、大絶壁、原生林などが続く見どころだが、車両通行止めのため、現在のところは磐梯吾妻レークラインの中津川レストハス側からの散策がお勧め。紅葉、新緑が渓谷に映え、格好の撮影ポイントとなっている。
#

補足情報

*噴火:1919(大正8)年発行の『耶麻郡誌』によると「明治二十一(1888)年七月十五日午前七時遠雷如き鳴動を生し遂に七時四十五分頃猛烈なる激動と共に小磐梯破裂し黒煙柱状をなし昇騰」したという。これにより「小磐梯山の山體は其大部分破壊飛散して其跡に北方に開けたる馬蹄形の爆裂火口を作りたり」とし、破壊噴出した岩石によって「田園財貨其害を被りたること少なからず 其岩塊泥土は北側に馳走し」秋元集落など数集落が埋没したという。さらに「桧原川・長瀬川の谷を堰塞して所々に流水を瀦留し桧原湖・小野川湖・秋元湖等を現出」させたと記している。死者は476人に達した。高村光太郎は、裏磐梯の光景を「二つに裂けて傾く磐梯山の裏山は険しく 八月の頭上の空に目をみはり 裾野とほく靡いて波うち 芒(すすき) ぼうぼうと人をうづめる」と『智恵子抄 山麓の二人』のなかで描写している。
*秋元・中津川探勝路:湖畔側から渓谷沿いに遡行する林道は落石のため車両通行止めになっている。このため、磐梯吾妻レークラインの中津川レストハス側からの中津川渓谷右岸の探勝路(約1.5km)を歩くことになる。