富士宮市は、県東部にある市。東は富士山の南斜面、西は芝川町、南は富士市、北は山梨県の鳴沢村、富士河口湖、身延町に接している。
 JR身延線が通じる他、国道139号(西富士道路、富士宮道路)、52号、469号が走る。さらに、富士山スカイラインが新五合目まで達している。
 富士山頂から西斜面一帯に広がり、中央を北から南に潤井川、芝川が貫流し、芝川は南西部を流れる富士川に注いでいる。
 1942年(昭和17)1町1村が合併して市制施行。数回の変遷を経て、2010年(平成22)1町を編入して現在の市域となる。市名は富士山本宮浅間大社の門前町に由来する。古くから浅間大社の門前町として栄え、戦国時代には六斎市が立ち、駿河から甲州へ通じる交通の要地だった。また、塩、魚を主とする産物が集散し、江戸時代には和紙、製糸の町として発達した。
 明治中期に洋紙製造が始まり、大正中期には絹糸紡績工場が進出。近年は化学工業、医薬・医療機器、輸送用機械の工場が立地している。富士山南西麓を中心に乳牛、肉豚、ブロイラーなどの生産を行い、牛乳生産量は県下一。ワサビ、タケノコ栽培や施設園芸も行われる。豊富な湧水を利用して養鱒がなされ、県水産技術研究所富士養鱒場は全国有数のニジマス生産量を誇り、県内外に種卵を供給している。
 万野や人穴の風穴、白糸ノ滝、猪之頭湧水、朝霧高原、田貫湖など富士山の自然を生かした観光を主に、浅間大社、日蓮正宗の総本山大石寺などがある。浅間大社本殿、大石寺五重塔は国の重要文化財、湧玉池、狩宿の下馬ザクラは特別天然記念物に指定されている。

観光資源一覧

白糸の滝の写真

写真提供:富士宮市観光課

白糸の滝 (静岡県 富士宮市 )

JR身延線富士宮駅の北約11km、芝川の上流で、国道139号沿いにある。高さ20m、幅150mの湾曲した絶壁の全面に大小数百の滝が幾筋もの絹糸をたらしたように落ちる優美な滝で、古くからの景勝の地*1であった。水を通さない古富士火山層の上に、水をよく通す新富士火山層の段層があり、その間を富士山の雪どけ水が通り、この地で噴き出したもの。 ...

狩宿の下馬ザクラの写真

狩宿の下馬ザクラ (静岡県 富士宮市 )

JR身延線富士宮駅の北9km、国道139号から西に入った、井出館*1の門前にある。富士山の南面の裾野に自生する樹齢800年余りの赤芽白花山桜(アカメシロハナヤマザクラ)*2で、シロハナヤマザクラの変種の巨木。若葉は赤色、花は初め淡紅色、後に白色となる。  源頼朝が富士巻狩*3のとき馬を繋いだと伝えられ、頼朝下馬桜、駒止桜、駒繋桜等の...

富士山本宮浅間大社の写真

富士山本宮浅間大社 (静岡県 富士宮市 )

JR身延線富士宮駅の北西500m、市街中心にある。古くから駿河一ノ宮として名高く、全国の浅間神社の総本宮である。富士の山霊を鎮めるために祀られたもので、社記によれば806(大同元)年に社殿*1が造営されたといわれている。富士山表口登山道の入口にあって、富士山信仰の隆盛とともに勢力を誇った。富士山山頂に奥宮*2が祀られている。  ...

大石寺の写真

大石寺 (静岡県 富士宮市 )

JR身延線富士宮駅の北約7km、国道139号から西に入ったところにある。富士五山*1の一つで、日蓮正宗の総本山である。日蓮の直弟子である日興*2が身延山を離れ、1290(正応3)年に創建した寺。富士門流の大石寺は、1900(明治33)年日蓮宗富士派として独立し、その後、改名して日蓮正宗となった。  古くからの信徒組織は法華講と呼ばれている...