隠岐の島町は県北部にある。島根半島の北東方約45~80kmの日本海に浮かぶ隠岐諸島中最大の島、島後を主たる町域とする。北西約158kmにうかぶ竹島も当町に属している。
国道485号が通じる。島南端には隠岐世界ジオパーク空港があり、出雲空港、大阪国際(伊丹)空港を結ぶ定期便がある。島南東部の西郷港は本土の鳥取県境港、七類港(松江市)との間にフェリーと高速船が就航。
島後はほぼ円形の火山島で、最高峰の大満寺山(608m)を中心に、500m内外の起伏に富んだ山々が連なり、町域の約80%を林野が占める。島の外周は151km(宍道湖外周の約3倍)。大満寺山に源を発する八尾川、 重栖川流域に平地が開け、耕地となっている。周辺の海岸全域は大山隠岐国立公園に指定されている。海岸線は断崖、絶壁のところが多く、奇岩怪石がそびえ立ち雄大な海岸風景を展開。隔絶された自然を持ち、隠岐固有種のオキシャクナゲの群落やナゴランの自生、オキノウサギ、オキサンショウウオ、オキマイマイなど隠岐固有の生物が多く生息して独特の生態系を形成。隠岐の島町を含めた隠岐諸島は、地形・地質、独自の生態系、人の営み等が評価され、2013年(平成25)に世界ジオパークに認定された。
2004年(平成16)隠岐郡西郷町と3村が合併して成立。古代から遠流の地で、小野篁や後醍醐天皇も当地に配流された。江戸時代中期以降、西廻航路に沖乗航法が採用されるようになり、西郷は北前船の風待港として利用され、廻船業の拠点としても発展。幕末維新期、神官や庄屋層の指導下で島民が蜂起して松江藩郡代を追放、短期間ながら島民自治を実現した(隠岐騒動)。島北部の久見は山陰地方で唯一の黒曜石の原産地として知られ、隠岐の黒曜石は中国地方の他、広く西日本各地の遺跡で発見され、日本海対岸のロシア沿海州や朝鮮半島の遺跡からも出土している。
イワシ、アジ、サバなどを対象とするまき網漁、イカ釣り、定置網漁のほか、ヒオウギ貝、イワガキ、ワカメなどの養殖も行われる。また、水稲栽培、肉用牛の放牧・繁殖がおこなわれるほか、スギを中心とした林業も盛ん。
隠岐白島海岸(国指定名勝及び天然記念物)、海苔田ノ鼻(国指定天然記念物及び名勝)、隠岐布施海岸(国指定名勝)、奇岩ローソク島など景勝地に富む海岸線と大満寺山一帯は大山隠岐国立公園域にある。隠岐国一宮といわれた水若酢(みずわかす)神社、同じく隠岐国惣社とされた玉若酢命神社(たまわかすのみことじんじゃ)があり、両社の本殿はいずれも国の重要文化財。玉若酢命神社境内には樹齢2000年とも言われる八百杉(国の天然記念物)がある。また、玉若酢命神社社家の億岐家には日本全国で現存するただ一つの、国司の使用した駅鈴が残されている。隠岐国分寺境内(国指定史跡)は御醍醐天皇の行在所跡とされ、毎年4月には蓮華会舞(国指定重要無形民俗文化財)が奉納される。隠岐郷土館の建物は、明治時代の擬洋風木造建造物の特徴を残し、保管されている「隠岐島後の生産用具」(漁労・農耕・畜産・山樵にわたる民具)は国の重要有形民俗文化財。この他、隠岐温泉、リゾート施設のあいらんどパーク、自然館などがある。

観光資源一覧

白島海岸の写真

写真提供:隠岐の島町観光協会

白島海岸 (島根県 隠岐の島町 )

隠岐の島町のある島後を含む隠岐諸島は、島根・鳥取の県境から北方約60kmに位置し、約180の島と4つの有人島からなる。有人4島は「島前3島」と呼ばれる西ノ島(西ノ島町)、中ノ島(海士町)、知夫里島(知夫村)と島後(隠岐の島町)を指す。島後は隠岐諸島最大の島で、周囲151km、面積242.82km2、面積の約80%を森林が占めている...

玉若酢命神社の写真

写真提供:西村愛

玉若酢命神社 (島根県 隠岐の島町 )

本土と島後島(隠岐の島町)の玄関口である西郷港から車で5分のところにある。  隠岐の総社として創建された延喜式神名帳に記載の古社。社伝によると景行天皇が皇子を各国に分離した際に隠岐に遣わされた大酢別命の御子が玉若酢命だと伝えられている。宮司を務める億岐家は「隠岐国造」 の家系で、億岐家に保管されている隠岐国駅鈴*と隠...

隠岐牛突きの写真

写真提供:しまね観光ナビ

隠岐牛突き (島根県 隠岐の島町 )

1221(承久3)年の承久の乱*に敗れて、隠岐・中ノ島(海士町)に配流となった後鳥羽上皇が、小牛が角を突き合わせる姿をみて喜んだことから、島前で始まった。その後、島後(隠岐の島町)にも伝わり、以来、娯楽として楽しまれてきた、現在では島後(隠岐の島町)のみで行われている。  牛突きは、島が誇る伝承であり、現在行われている主...

水若酢神社の写真

写真提供:水若酢神社

水若酢神社 (島根県 隠岐の島町 )

本土と島後島(隠岐の島町)の玄関口である西郷港から北西へ13km、車で25分の五箇地区にある。  延喜式神名帳に名神大社と記されている隠岐国一宮。祀られている水若酢命は、隠岐の国土開発と日本海鎮護をされた神様だと伝えられている。社伝によると創建は仁徳天皇(在位は5世紀前半ごろ)の時代と言われている。  1795(寛政7)年に再...

屏風岩の写真

写真提供:しまね観光ナビ

屏風岩 (島根県 隠岐の島町 )

本土と島後(隠岐の島町)の玄関口である西郷港から北へ7km、車で中谷駐車場の登山口まで60分、そこから屏風岩展望所までは徒歩で25分。  島後島の北東部で、今から550万年ほど前に大規模な火砕流を噴出するような火山活動が起きた。その時、噴出したものはトカゲ岩*を中心にして、南北6km、東西4.3kmにおよぶ範囲に分布していて、葛尾(...