平泉町は、岩手県南部に位置する。北上盆地を挟んで、東が北上高地、西が奥羽山脈から張り出す平泉丘陵で、平地は町の中央を流れる北上川流域に開けている。北は奥州市、南は一関市に接している。
 JR東北本線、国道4号、東北自動車道が通じ、奥州市にまたがって平泉前沢インターチェンジがある。この他、名勝天然記念物の厳美渓に至る路線で観光ルートにもなっている平泉厳美渓線、中尊寺への観光ルートとなっている平泉停車場中尊寺線等の一般道がある。
 801(延暦20)年、坂上田村麻呂の蝦夷征討以来、奥州鎮定の要所の一つとなった。その後安倍頼時がこの地方を領し、1094(寛治8・嘉保元)年に頼時の外孫藤原清衡が居館を豊田城(奥州市)から平泉に移して平泉館とよばれる政庁を構え、奥州・出羽の支配権を確立。以後1189(文治5)年に源頼朝に滅ぼされるまで3代100年にわたる平泉文化が花開いた。藤原氏滅亡後は鎌倉御家人の葛西氏らによる支配を経て、江戸時代は仙台藩伊達氏の所領となった。
 北上川など河川沿いの沖積地と山地暖斜面を利用して、古くから「米作プラス商業的畑作」という複合経営が営まれており、商業的畑作は昭和30年頃まで繭、大麻、菜種などが多かったが、現在はリンゴ、野菜、畜産が多い。
 北上川とその支流である衣川、太田川に囲まれた丘陵地とその周辺に中尊寺金色堂(国宝)をはじめ、毛越寺跡・中尊寺境内(特別史跡)、毛越寺庭園(特別名勝)、無量光院跡(特別史跡)、観自在王院跡、高館(たかだち)(衣川館(たち))跡など多くの史跡があり、一帯はユネスコの世界遺産に登録されている。中尊寺讃衡蔵、平泉文化史館、平泉文化遺産センター、毛越寺宝物館など歴史資料・文化財を収蔵する施設も多い。毛越寺の延年の舞は重要無形民俗文化財。太田川上流には坂上田村麻呂にまつわる達谷窟がある。毎年5月1~5日、11月1~3日には、町をあげて藤原祭りが行われる。

観光資源一覧

無量光院跡の写真

写真提供:平泉町教育委員会

無量光院跡 (岩手県 平泉町 )

JR平泉駅の北800mにある。鎌倉幕府の事跡を記した史書『吾妻鏡』によれば、無量光院跡は新御堂(しんみどう)と号し、奥州藤原氏三代秀衡が宇治平等院を模して建立したといわれ、現在土壇・礎石・池跡などが残されている。毛越寺・観自在王院と並ぶ臨池伽藍(りんちがらん)*で、堂内の四壁の扉に観経(かんぎょう)*の大意を図絵し、本尊...

中尊寺の写真

写真提供:一般社団法人東北観光推進機構

中尊寺 (岩手県 平泉町 )

中尊寺は天台宗の東北大本山で関山と号し、山内の寺塔僧房(17支院)からなる一山寺院をいう。JR東北本線平泉駅から北北西へ約2km、北上川と衣川の合流点の西、こんもりとした小山の中にある。蝦夷と称せられた藤原三代*が100年築き上げた仏国土建設の跡である。  寺伝によれば850(嘉祥3)年、慈覚大師*が弘台寿院(こうだいじゅいん)...

毛越寺の写真

写真提供:一般社団法人東北観光推進機構

毛越寺 (岩手県 平泉町 )

毛越寺は天台宗の別格本山で医王山金剛王院と号し、17院からなる一山寺院をいう。JR東北本線平泉駅の西にある。  寺伝では850(嘉祥3)年、中尊寺と同じく慈覚大師*が嘉祥寺を開き、毛越寺の基としたといわれる。その後、堀河天皇より藤原清衡*が勅命を受け、基衡*、秀衡*の時代に多くの伽藍が造営された。金堂円隆寺をはじめ、嘉祥寺...

観自在王院跡の写真

写真提供:平泉町教育委員会

観自在王院跡 (岩手県 平泉町 )

毛越寺の東隣にあり、JR平泉駅より徒歩8分。近年、発掘調査に基づいて庭園が復元された。安倍宗任(あべのむねとう)*の娘である奥州藤原氏二代基衡の妻が建立したもので、調査によれば境域は東西約120m、南北約180mで西域に土塁の一部が残り、大阿弥陀堂*跡と小阿弥陀堂跡を中心とし前面に復元された舞鶴が池*東岸には鐘楼、普賢堂と伝え...

達谷窟毘沙門堂の写真

達谷窟毘沙門堂 (岩手県 平泉町 )

平泉駅の西南約6km、一関市との境界近くにあり、東北自動車道一関ICより約10分の位置にある。  むかし夷酋の頭・悪路王*がこもった岩屋といわれ、これを征伐した征夷大将軍坂上田村麻呂公が蝦夷平定の御礼に、この岩屋に鞍馬の昆沙門天を勧請し堂を建立、鎮国の寺社*としたといわれる。昆沙門堂には108体の昆沙門院が安置されていたが、2...