観自在王院跡
毛越寺の東隣にあり、JR平泉駅より徒歩8分。観自在王院は安倍宗任(あべのむねとう)*の娘である奥州藤原氏二代基衡の妻が建立した寺院で、16世紀の火災で堂塔を失い、庭園も水田化したが、昭和の遺跡発掘調査の成果に基づいて伽藍遺構と庭園の修復・整備が行われた。調査によれば境域は東西約120m、南北約180m。西域に土塁の一部が残り、大阿弥陀堂*跡と小阿弥陀堂跡を中心とし、復元された舞鶴が池*東岸には鐘楼、普賢堂と伝える跡がある。境内の背後には金鶏山が位置している。
観自在王院跡は、2011(平成23)年6月、中尊寺、毛越寺、無量光院跡、金鶏山とともに、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の名称で世界遺産に登録された。世界遺産委員会は、観自在王院跡が毛越寺・無量光院跡とともに「現世における仏国土(浄土)の象徴的な表現として造営された」資産であると高く評価している。
観自在王院跡は、2011(平成23)年6月、中尊寺、毛越寺、無量光院跡、金鶏山とともに、「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の名称で世界遺産に登録された。世界遺産委員会は、観自在王院跡が毛越寺・無量光院跡とともに「現世における仏国土(浄土)の象徴的な表現として造営された」資産であると高く評価している。

みどころ
平泉駅からすぐのうえ、毛越寺に隣接しており、世界遺産を気軽に体感できる場所。平安時代の「作庭記」に基づいて造られた浄土庭園の遺構はほぼ完全な形で保存され、方形の舞鶴が池を中心に、巨石を積み重ねた荒磯様の石組、こぢんまりした洲浜(すはま)、東西に長い中島などが点在する。
歴史的な知識をもとに眺めれば、その美しさはひとしおに感じられる。静かで落ち着いた雰囲気なので、ゆったりと過ごしたい場所。
歴史的な知識をもとに眺めれば、その美しさはひとしおに感じられる。静かで落ち着いた雰囲気なので、ゆったりと過ごしたい場所。

補足情報
*安倍宗任(あべのむねとう):生没年不詳。平安中期の陸奥の豪族。頼時の子。前九年合戦(1051(永承6)年〜1062(康平5)年)で兄貞任とともに戦ったが、貞任敗死後、陸奥守源頼義の軍に降伏。伊予(愛媛県)に配流、のち大宰府に移された。
*大阿弥陀堂:正面3間、側面2間で鎌倉幕府の事跡を記した史書「吾妻鏡」によれば四壁に洛陽の霊地名所を図絵し、仏壇は銀、高欄は磨金とある。
*舞鶴が池:浄土庭園として造られ、西岸に滝頭石組、東岸に洲浜があった。約20の巨石からなる滝跡の石組が残る。
*大阿弥陀堂:正面3間、側面2間で鎌倉幕府の事跡を記した史書「吾妻鏡」によれば四壁に洛陽の霊地名所を図絵し、仏壇は銀、高欄は磨金とある。
*舞鶴が池:浄土庭園として造られ、西岸に滝頭石組、東岸に洲浜があった。約20の巨石からなる滝跡の石組が残る。
関連リンク | 平泉の文化遺産(平泉町世界遺産推進室)(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
平泉の文化遺産(平泉町世界遺産推進室)(WEBサイト) ひらいずみナビ(一般社団法人 平泉観光協会)(WEBサイト) いわての旅(公益財団法人 岩手県観光協会)(WEBサイト) 文化遺産オンライン(文化庁)(WEBサイト) |
2023年06月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。