達谷窟毘沙門堂たっこくのいわやびしゃもんどう

平泉駅の西南約6km、一関市との境界近くにあり、東北自動車道一関ICより約10分の位置にある。
 むかし夷酋の頭・悪路王*がこもった岩屋といわれ、これを征伐した征夷大将軍坂上田村麻呂公が蝦夷平定の御礼に、この岩屋に鞍馬の昆沙門天を勧請し堂を建立、鎮国の寺社*としたといわれる。昆沙門堂には108体の昆沙門院が安置されていたが、2度の火災で焼失、現在の堂は1961(昭和36)年に再建されたもの。
 境内は御神域として、飲食や動植物の採取、殺生、犬や猫を伴っての参詣などは固く禁じられている。
 達谷窟毘沙門堂の左隣の岩壁には、大日如来あるいは阿弥陀如来といわれる「岩面大佛(大磨崖仏)」が約16.5mの高さに掘られており、上下約3.6m、肩幅約9.9mもの大きさである。前九年の役と後三年の役*で亡くなった敵味方の霊を供養するために、源義家公が彫りつけたと伝えられている。
#

みどころ

崖に抱かれるように建つ「達谷窟毘沙門堂」、「岩面大佛」は特筆すべきほどの見応えがある。境内は御神域として、飲食や動植物の採取、殺生、犬や猫を伴っての参詣などが禁じられているため、周辺ののどかな風景とは一線を画す、厳かな空間となっている。神秘的な雰囲気の感じられる東北有数の霊場。
 貼れば悪鬼を払い福を招く「最強の御札」として有名な護符「牛玉寳印」は、「達谷窟毘沙門堂」で授かることができるが、人気で期間中でも無くなってしまう事もある。運よく残っていたら、ぜひ授かりたいものだ。
#

補足情報

*悪路王:平安時代前期の蝦夷(えみし)の族長。陸奥平泉田谷窟(達谷窟)を拠点とする。801(延暦20)年、征夷大将軍坂上田村麻呂と戦い、敗れたという。阿弖流為(あてるい)*が伝説化された人物ともいわれる。
*阿弖流為(あてるい):奈良~平安時代前期の蝦夷(えみし)の族長。陸奥胆沢を本拠に桓武天皇の軍に抵抗し、789(延暦8)年、征東大使紀古佐美(きのこさみ)の軍に大きな打撃を与える。802(延暦21)年征夷大将軍坂上田村麻呂に降伏し、河内(大阪府)で同年8月13日処刑された。
*鎮国の寺社:『吾妻鏡』1189(文治5)年9月28日条によれば、源頼朝が平泉を攻め滅ぼした後、鎌倉への帰路に「田谷窟」に立ち寄ったとされる。また、同条によれば、この岩屋は坂上田村麻呂が当地を攻めた際、蝦夷が要塞として使っていたもので、のちに田村麻呂がこの前に多聞天像を安置した九間四面の精舎を建てて西光寺と号したという。
*前九年の役と後三年の役:平安末期、奥羽で行われた二大戦役。前九年の役は、陸奥の安倍頼時(頼良)が陸奥の奥六郡を領しながら、賦貢・徭役を納めなかったので、1051(永承6)年朝廷は源頼義・義家父子を派遣して討伐させた。一時頼時は帰順したが、1056(天喜4)年再び乱を起こし、頼時死後も、その子貞任・宗任の勢力が強かったので、頼義は1062(康平5)年出羽の豪族清原武則らの援助を得て、ようやく鎮定した。後三年の役は、前九年の役後、清原武則は鎮守府将軍として安倍氏の旧領を合わせて威を振るったが、1083(永保3)年清原氏が内紛を起こしたので、源義家が苦戦の末1087(寛治元)年清原家衡・武衡らを平定した。これにより源氏は東国に確固とした基礎を築いた。