気仙沼市は、県の北東端に位置し、三陸海岸にある。東は太平洋に面し、南は南三陸町、西は登米市、岩手県一関市、北は岩手県陸前高田市に接している。
 JR大船渡線・大船渡線BRT(バス高速輸送システム)・気仙沼線BRT、国道45号(東浜街道)、284号(気仙沼街道)が通じる。
 北上山系の支脈に囲まれ、そこから流れ出る大川や津谷川などが西から東に向かって流れ、太平洋に注ぐ。太平洋に面した沿岸域はリアス式海岸を形成しており、三陸復興国立公園及び海域公園、並びに南三陸金華山国定公園の指定を受けている。市中心部は気仙沼湾奥の大川、神山川などによって運ばれた沖積層と海面埋立地にある。山地は南西部の市境にある大森山が最高点で、太平洋に面した東部山地が唐桑半島を形成。半島は早馬山を最高点に中央の稜線からの丘陵が海岸に接する。湾口部に位置する大島は島北部の亀山を最高点として沿岸に狭隘な平地が点在している。
 1953年(昭和28)気仙沼町、鹿折町、松岩村が合併して市制施行。変遷を経て2009年(平成21)本吉町を編入して現在の市域となる。藩政時代には気仙沼、赤岩、新城、月立、鹿折、唐桑、小原木の7村を総称して気仙沼といったが、旧気仙沼町は気仙沼本郷と称し、仙台藩直轄地となっていた。天然の良港の気仙沼港は古くから漁港として栄え、また商業中心地であり、八日町などの市場地名も残っている。
 県有数の漁港である新気仙沼港は年間水揚量10万トンを超え、遠洋のカツオ・マグロ漁船の基地であり、マグロやサンマなどの沖合漁業の水揚げ港でもある。中華食材フカヒレの生産でも知られる。鹿折地区には魚油工場、機械工場が立地する。湾岸の小漁村ではカキ、ホタテガイ、ワカメなどの養殖を行っている。水産業と観光を中心として産業が発展し、造船・製氷冷凍 などの水産関連産業や商業の集積度も高い。このほか、ウニ、アワビ、ホヤ、コンブやイカの塩辛などの水産加工品を特産する
 気仙沼湾内の大島一帯は三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の一部で、亀山からは遠く金華山を望むことができる。市域南部の旧本吉町地区の海岸部一帯や田束山も三陸復興国立公園(旧、南三陸金華山国定公園)域。北東岸の歩くと音がする鳴り砂のある「十八鳴浜」や噴潮と奇岩の「名勝岩井崎」、巨岩・奇岩が連なる「巨釜・半造」で知られる。これらの三陸復興国立公園や海域公園、三陸ジオパークが日本ジオパークに指定されている。このほか、リアス・アーク美術館、気仙沼市魚市場、「海の市」、「気仙沼お魚いちば」、トレーラーハウス型の店舗集合型横丁「みしおね横丁」、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館等の施設もある。旧暦8月15・16日に羽田のお山がけ、山田大名行列(3年に1度開催)などの行事がおこなわれるほか、海の幸を生かした祭りも開催される。 2013年には復興支援を目的に、石巻市、気仙沼市と女川町を自転車で走るツール・ド・東北がはじまった。

観光資源一覧

気仙沼港の写真

気仙沼港 (宮城県 気仙沼市 )

リアス式海岸の湾奥に位置する気仙沼港は、1930(昭和5)年に開港。特定第3種漁港で、1,685mの岸壁に、1000t岸壁3バースと、5000t岸壁3バースをもつ。三陸沖を操業域とする漁船の主要な水揚げ港の一つであると同時に、日本の遠洋漁業(主にマグロ)の基地の一つになっている。カツオ、サメ類、サンマ、カジキ類、マグロなど水揚げがあり、2...

気仙沼のフカヒレ料理の写真

写真提供:気仙沼観光推進機構

気仙沼のフカヒレ料理 (宮城県 気仙沼市 )

気仙沼でフカヒレが作られるようになったのは江戸時代とされる。当時は地元用でなく中国への輸出用で、金・銀・銅の代わりになるくらい貴重なものだった。気仙沼でサメの水揚げ量が多いのは、近海マグロの延縄漁業が盛んで、サメは、えさにつられてやってくるマグロを追ってきて、マグロとともにこの仕掛けに引っかかってしまうからである。...

リアス・アーク美術館の写真

リアス・アーク美術館 (宮城県 気仙沼市 )

JR気仙沼駅の南、車で約20分。1994(平成6)年に開館したリアス・アーク美術館は、主に東北・北海道の現代美術を紹介する公立美術館であるが、同時に地域の歴史・民俗資料を常設する博物館でもある。気仙沼市と南三陸町で構成する気仙沼・本吉地域広域行政事務組合が管理運営している。  施設内容は圏域に内在する文化資源を見つめなおし、“...

徳仙丈山のツツジの写真

写真提供:一般社団法人気仙沼市観光協会

徳仙丈山のツツジ (宮城県 気仙沼市 )

徳仙丈山は岩手県境に近い、気仙沼市にある標高711mの山。駐車場からは190m程の標高差である。この山が5月中旬になると、全山がヤマツツジとレンゲツツジにおおわれるツツジの山となる。50万m2に50 万本のツツジがあるともいわれる。北側と南側の駐車場、どちらから登っても40分ほどで山頂に立てる。  山頂からはツツジをすぐ下...