気仙沼のフカヒレ料理けせんぬまのふかひれりょうり

気仙沼でフカヒレが作られるようになったのは江戸時代とされる。当時は地元用でなく中国への輸出用で、金・銀・銅の代わりになるくらい貴重なものだった。気仙沼でサメの水揚げ量が多いのは、近海マグロの延縄漁業が盛んで、サメは、えさにつられてやってくるマグロを追ってきて、マグロとともにこの仕掛けに引っかかってしまうからである。さらに気仙沼は冬晴れの日が多く、乾燥と冷たい風が吹いてくるフカヒレ作りの工程、天日干しに適した気象条件。それに気仙沼の加工技術が優れているという、気仙沼は三点の条件をすべてクリアしているのである。
 日本のサメの水揚げのうち80~90%は気仙沼で、ヨシキリザメが全体の約80%、ネズミザメ(モウカザメ)が約15%で、この2種がほとんど。気仙沼市魚市場に隣接する観光物産施設、気仙沼「海の市」の2階には、シャーク・ミュージアム*があり、サメの実物模型や生態がわかるよう展示されている。
#

みどころ

市内では、一番人気のフカヒレスープのほかに、フカヒレ姿煮、フカヒレ丼、フカヒレラーメン、フカヒレステーキなど各種フカヒレ料理を賞味でき、サメの各種土産も購入できる。
 フカヒレ料理が高価である理由は、フカヒレとして使用できるのはサメ本体の1%に及ぶか及ばないか程度のためである。
#

補足情報

*シャークミュージアム:日本で唯一のサメの博物館。サメ研究の権威である北海道大学名誉教授の仲谷一宏氏の監修と、沖縄の美ら海水族館の協力のもと、2024(令和6)年にリニューアルした。気仙沼のサメに関する情報が、パネルや映像など豊富な資料を使って紹介されている。

あわせて行きたい