黒石市は、青森県のほぼ中央部で津軽平野の東南端に位置する。北西から南東を長軸としたひょうたん状の形状。総面積の8割近くが八甲田連峰に連なる山岳地帯で西に向かって傾斜地を形成しながら津軽平野へと続く。北は青森市、南は平川市、西は藤崎町、田舎館村に接する。県東部から津軽地域への玄関口でもある。
 弘南鉄道弘南線が通り、弘前駅でJR奥羽本線と連絡。国道102号、394号が通じ、東北自動車道黒石インターチェンジがある。
 津軽(弘前)藩の支藩黒石藩1万石の小城下町として廃藩置県まで続いた。城下町のたたずまいをいまも残し、雪国特有のコミセ(雁木)もみられる。
 黒石米とよばれる良質の米とリンゴの生産で知られる。
十和田八幡平国立公園の西口にあたる。浅瀬石川流域に温湯、板留、落合、温川、青荷などの温泉があり、黒石温泉郷とよばれている。「大川原の火流し」(舟の帆柱に火をつけて川に流す)は豊作、疫病退散を願う行事で、南北朝時代のころから行われていると伝える。このほか黒石ねぷた、黒石よされ踊の行事がある。

観光資源一覧