観光資源一覧

島原城の写真

島原城 (長崎県 島原市 )

島原鉄道の島原駅西側約750m、徒歩12分程度で到達する。森岳城とも呼ばれ、キリシタン弾圧の中心となった城としても有名である。現在の天守閣は五層*であり、1964(昭和39)年に復元されたものである。復元された巽の櫓は北村西望*記念館、丑寅の櫓は民具資料館になっている。  1616(元和2)年、大和から転封された松倉豊後守重政が約7...

島原湧水のまちの写真

島原湧水のまち (長崎県 島原市 )

島原湧水群とは、市内約70ヵ所に点在する湧水のことで、水量は1日に約22万トン。古くから水路が整備され、生活用水に利用されてきた。  江戸時代の古文書『寛政4年地変記』には、「前山の北方、4月朔日埋没したる地に清水湧出し、また、上の原の井戸は地変後、にわかに水あふれ、その近方は、すべて数ヵ所より清水湧出し、白土池となる。島...

具雑煮の写真

具雑煮 (長崎県 島原市 )

正月の雑煮は、全国各地でその地域ならではの特色があるが、島原地方の雑煮は具だくさん。山の幸と海の幸が盛り込まれ、島原の豊かな食文化の集大成といえる。島原の乱の時、一揆軍で考案*されたと伝えられており、これをもとに初代糀屋善衛エ門が生み出したのが具雑煮の始まりと伝えられ、2代目より屋号を姫松屋に改め現在に至っている。山...

雲仙岳(平成新山・普賢岳)の写真

雲仙岳(平成新山・普賢岳) (長崎県 島原市 / 長崎県 雲仙市 )

島原半島の中央部にあり、雲仙市と島原市の境界に位置している。標高1,483mの平成新山を主峰とし、西側に連なる普賢岳、妙見岳・国見岳を含めて雲仙岳と総称している。また、絹笠山や九千部岳を含めることもある。山麓に雲仙温泉が湧き早くから観光地として開け、瀬戸内海などとともにわが国岳最初の国立公園の指定をうけている。また、ミヤ...