かんざらし
「かんざらし」は、古くから島原市一帯で作られてきた伝統のスイーツである。原料となる餅米のくず米を大寒の日前後に石臼で水とともに粉砕し、その後、乾燥させて米粉(白玉粉)にしていたことから、「寒ざらし*」と呼ばれるようになった。
その歴史は江戸時代にまでさかのぼる。年貢として納める米を食べられなかった庶民は、主食としていたくず米を使い、貴重な砂糖やハチミツを使ったシロップをかけて、客人に振る舞ったのが起源とされる。くず米から作った米粉は長期保存できたが、夏は腐りやすかった。そのため団子状にして湧水のなかで保存したという。1792年(寛政4年)の地殻変動の影響で各所から地下水が湧き出した島原ならではの生活の知恵だった。
近年では、文化庁の令和3年度食文化機運醸成事業(地域で受け継がれ愛されている食文化を掘り起こし学びや体験の提供に取り組む)で、100年続く食文化「100年フード」に認定されて注目を集めている。
また、かんざらしを題材にしたテレビドラマ「かんざらしに恋して」が、NHK BSプレミアムで2019年に放送された。
その歴史は江戸時代にまでさかのぼる。年貢として納める米を食べられなかった庶民は、主食としていたくず米を使い、貴重な砂糖やハチミツを使ったシロップをかけて、客人に振る舞ったのが起源とされる。くず米から作った米粉は長期保存できたが、夏は腐りやすかった。そのため団子状にして湧水のなかで保存したという。1792年(寛政4年)の地殻変動の影響で各所から地下水が湧き出した島原ならではの生活の知恵だった。
近年では、文化庁の令和3年度食文化機運醸成事業(地域で受け継がれ愛されている食文化を掘り起こし学びや体験の提供に取り組む)で、100年続く食文化「100年フード」に認定されて注目を集めている。
また、かんざらしを題材にしたテレビドラマ「かんざらしに恋して」が、NHK BSプレミアムで2019年に放送された。

みどころ
見た目の美しさ、かわいらしさが魅力。水の町島原にふさわしい食べ物で歴史的に重みがある。白玉粉で作った小さな団子を「島原の湧水」で冷やし、蜂蜜、砂糖等で作った特製の蜜をかけたもので、口の中でとろけそうな上品な甘さと喉越しのよさが人気の島原のスイーツとなっている。
現在、「かんざらし」は、市内の多くの飲食店*で常時提供される身近な一品となっている。
1915(大正4)年に創業し、「かんざらし」の名店として知られた『銀水』は、1997年に閉店したが、2016(平成28)年に『浜野川湧水観光交流館「銀水」』として復活。伝統の「かんざらし」も食べられるようになり、観光スポットとして人気を集めている。
島原では、江戸時代に発生した眉山の斜面崩壊後の恵みとして、豊富な湧水が生まれた。この湧き水で冷やしていることが、かんざらしの美味しさの秘訣とされている。
現在、「かんざらし」は、市内の多くの飲食店*で常時提供される身近な一品となっている。
1915(大正4)年に創業し、「かんざらし」の名店として知られた『銀水』は、1997年に閉店したが、2016(平成28)年に『浜野川湧水観光交流館「銀水」』として復活。伝統の「かんざらし」も食べられるようになり、観光スポットとして人気を集めている。
島原では、江戸時代に発生した眉山の斜面崩壊後の恵みとして、豊富な湧水が生まれた。この湧き水で冷やしていることが、かんざらしの美味しさの秘訣とされている。

補足情報
*寒ざらし:寒中、穀類やじゃがいも、ショウガといった食品を水(寒水)に浸したのち、陰干しすることを「寒ざらし」という。白玉粉は、米粉を寒ざらしすることによって作ることができる。
*飲食店:「島原まち歩きマップ(2023年4月)」によると、かんざらし提供店は市内に17軒となっている。
*飲食店:「島原まち歩きマップ(2023年4月)」によると、かんざらし提供店は市内に17軒となっている。
関連リンク | 島原市(WEBサイト) |
---|---|
参考文献 |
島原市(WEBサイト) うちの郷土料理(農林水産省)(WEBサイト) ながさき旅ネット(一般社団法人長崎県観光連盟)(WEBサイト) ENJOY!しまばら(株式会社島原観光ビューロー)(WEBサイト) |
2024年09月現在
※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。