島原湧水のまちしまばらゆうすいのまち

島原湧水群は市内約70ヵ所に点在し水量は22万トン/日。市内各所に、湧水がみられ、それは、生活用水に利用され、また、古くからの水路等が残されて、水辺環境の整備が行われている。
 古い記述の一部「寛政4年(1792年)地変記」に「前山の北方、4月朔日埋没したる地に清水湧出し、また、上の原の井戸は地変後、にわかに水あふれ、その近方は、すべて数ヵ所より清水湧出し、白土池となる。島原町中にも万町、堀町、桜町、新町など各地湧水あり上の原ならびに万町の水はこんこんとして絶えず、何れも数万人の用水に供するに足れり」と。
各所の湧水は、この時の1792(寛政4)年の普賢岳の火山活動による眉山の大崩壊*とともに、このときの大地変で地割れが生じ、湧き出したといわれている。市民の生活用水として、多大の恩恵を受けるとともに、「水の都」を支える貴重な観光資源となっている。
#

みどころ

島原市一帯の60箇所以上にわたる湧水群で、町の中に湧水が溶け込んでいてこんこんと湧くきれいな水、悠々と水と戯れる色鮮やかな鯉などの湧水の風景を見ることができる。
 島原城築城の際、外郭の西側に武士たちの住まいが建設され、武家屋敷が形成された。街路の中央には島原の豊かな湧水を引いて生活用水として利用されてきており、美しい街並みが400m続いていて島原市の「武家屋敷町並み保存地区」に指定されている。
 島原城の南側、中堀町商店街の東側には「鯉の泳ぐまち」と呼ばれており湧水庭園「四明荘」、観光交流センター「清流亭」、「しまばら湧水館」が集まっている。
 島原市街の南側1.6kmには浜の川湧水観光交流館があり、隣接して「かんざらし」の元祖「銀水」がある。
#

補足情報

*眉山の大崩壊:1792(寛政4)年に、普賢岳の東前方の眉山が大噴火を起こして大崩壊となり、土砂が島原城下を襲って家屋敷を飲み込み、さらにはその衝撃による大津波が肥後、天草を直撃し島原半島の被害を含め15,000人の死者をだした。「島原大変、肥後迷惑」と呼ばれ、島原港の沖合の九十九島(つくもじま)はこの時の海に流れ込んだ巨岩の跡である。

あわせて行きたい