県南東部にある市。東は三重県のいなべ市、菰野町、南は甲賀市、日野町、西は竜王町、近江八幡市、北は彦根市、愛荘町、多賀町と接している。
 JR東海道本線(琵琶湖線)、近江鉄道本線、近鉄八日市線、国道8号、307号、421号、477号が通じ、名神高速道路八日市インターチェンジが設置されている。
 東西に長く、東部は藤原岳、釈迦ヶ岳、御在所山などの鈴鹿山脈の山々が連なり、西に琵琶湖がある。市域の中央に愛知川、南西部に日野川が流れており、この両川の流域には平地や丘陵地が広がり田園地帯を形成している。
 2005年(平成17)八日市市と4町が合併して成立。2006年(平成18)2町を編入し、現在の市域となる。古くから開かれた地域で、後期古墳があり、古代には荘園も置かれていた。西部にある蒲生野は狩猟の場で、額田王と大海人皇子がかわした相聞歌の舞台として有名。中世以降は市場町や門前町に連なる交通の要衝の地として栄え、八日市では定期市が開かれていた。江戸時代に活躍した近江商人発祥の地の一つであり、五個荘金堂町には典型的な商家建築が残っている。君ヶ畑は全国に広がる木地師発祥の地と伝えられている。
 平地を中心とする田園地帯では近江米や麦、野菜栽培が盛んで、乳用牛や肉用牛の生産も多い。また山間部では木材、キノコ、茶などが生産される。また、八日市インターチェンジの開設以来、工業団地が設置され、内陸工業地域として企業立地が進められている。
 額田王と大海人皇子の相聞歌の舞台となった蒲生野や、永源寺、百済寺、石塔寺など多くの古刹がある。他に、春日神社、押立神社、布施神社の本殿、石馬寺の十一面観音像、興福寺の大日如来坐像、慈眼寺の聖観音像、百済寺の日吉山王神像など国指定重要文化財も多い。1998年(平成10)には金堂町地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。そのほか、湖東歴史民俗資料館、近江商人博物館、世界凧博物館東近江大凧会館、木地師資料館などの文化施設がある。他に、近江温泉、近江だるま、東近江大凧などがある。

観光資源一覧

石馬寺の写真

石馬寺 (滋賀県 東近江市 )

繖山(きぬがさやま)東側の明神山の山裾にある。  594(推古2)年に聖徳太子がこの山麓に馬をつなぎ、山上に霊地を探して下山すると馬が石と化して池に沈んでいた*というところから石馬寺の寺号がつけられたと伝える。織田信長の兵火を受けて一時衰微したが、松島瑞巌寺(ずいがんじ)の雲居(うんご)国師の手で再興された。  楓が覆...

永源寺の写真

永源寺 (滋賀県 東近江市 )

湖東の山間で愛知(えち)川の北岸に、1361(康安元)年に佐々木六角氏頼(ささきろつかくうじより)が寂室元光(じゃくしつげんこう)*を迎えて開山した。後にたびたび兵火により荒廃したが、寛永年間(1624~44)に後水尾天皇の勅により、彦根藩の援助を受けて復興した。  石段の参道を登ると、右手に愛知川、左手の石崖には十六羅漢の...

東近江市五個荘金堂の町並みの写真

東近江市五個荘金堂の町並み (滋賀県 東近江市 )

東は愛知川、西は繖山、南は箕作山に区切られ、ほぼ平坦な水田地帯が広がり、古墳群や古代条里制遺構を残す古い歴史の町である。近世に活躍した近江商人のひとつ五個荘商人の発祥地「てんびんの里」として知られ、今も当時の蔵屋敷が残っている。近江商人たちの本宅と伝統的な農家住宅が一体となった町並みで、1998(平成10)年には国の重要...

阿賀神社の写真

阿賀神社 (滋賀県 東近江市 )

箕作山(みつくりやま)の南に岩肌を見せてそびえ立つ赤神山(あかがみやま)(標高350m)の中腹にあり、地元では太郎坊宮(たろうぼうぐう)の名で知られる。  社伝によれば、7世紀前期に赤神山に霊威を感じた聖徳太子が神祀りをしたことに始まり、799(延暦18)年には最澄が50余の社殿を山中に建立したという。源義経が参詣したという伝...

百済寺の写真

百済寺 (滋賀県 東近江市 )

琵琶湖の東、鈴鹿山脈の麓に位置し、名神高速道路湖東三山スマートI.Cから約10分である。西明寺(さいみょうじ)・金剛輪寺(こんごうりんじ)と並んで湖東三山の一つに数えられ、最も南にある。  寺伝では、606(推古天皇14)年に聖徳太子の勅願により創建されたという古刹。仏教が朝鮮半島の百済(くだら)国経由で伝来したことから山号...