墨田区
印刷する観光資源一覧
国技館で開催される大相撲 (東京都 墨田区 )
JR・都営地下鉄両国駅から徒歩数分の場所にある両国国技館は、大相撲興行が行われる施設である。正式名称は国技館。初代国技館は、1909(明治42)年に両国回向院の境内の一角に辰野金吾らの設計により誕生したが、関東大震災や第二次世界大戦の大空襲などにより焼け落ちてしまう。1954(昭和29)年に完成した2代目の蔵前国技館は、建物の老...
東京スカイツリー (東京都 墨田区 )
東武スカイツリーラインのとうきょうスカイツリー駅、または東武スカイツリーライン、東京メトロ、都営浅草線、京成押上線の押上(スカイツリー前)駅からすぐ。高さ634(むさし、武蔵)mは自立式電波塔として世界一。中央部に設けた鉄筋コンクリート造の心柱と鉄骨造の塔体を構造的に分離し、心柱と塔体の揺れの同期の違いによってタワー全...

両国のちゃんこ鍋 (東京都 墨田区 )
「ちゃんこ」とは、力士たちが食べる料理のこと。「ちゃんこ鍋」は、鍋に魚介や肉、野菜など、さまざまな食材を入れる鍋料理で、明治時代に出羽海部屋で始まったとされる。栄養価が高く、大きな鍋で一度に大量に作れるため、力士たちの体をつくるために欠かせない料理として相撲部屋で食されてきた。 JR・都営地下鉄両国駅周辺には国技館...

写真提供:すみだ北斎美術館
すみだ北斎美術館 (東京都 墨田区 )
JR両国駅から徒歩9分、都営地下鉄大江戸線両国駅から徒歩5分の距離にあり、国技館と江戸東京博物館の東側に位置している。葛飾北斎は、1760(宝暦10)年に現在の墨田区に生まれ、90年の生涯のほとんどを墨田区内で過ごしながら、数多くの作品を残した。また、およそ90年の生涯のうち90回以上も引っ越しをしたと伝えられている。 この美術...

写真提供:墨田区
隅田川花火大会 (東京都 台東区 / 東京都 墨田区 )
歴史的記録の残るものとしては両国の花火が最古となっている。江戸時代の1732(享保17)年に発生した大飢饉は、多くの餓死者を出したうえに、疫病を流行させ、国政に多大な被害と影響を与えた。犠牲となった人々の慰霊と悪疫退散を祈って、幕府(8代将軍吉宗)が催した水神祭に続き、1733 (享保18)年に両国橋周辺の料理屋が公許(許可)によ...