朝日町
印刷する県北東端にあり、東は新潟県の糸魚川市、南は黒部市、長野県白馬村、西は入善町と接し、北は日本海に面する。
国道8号が通じ、北陸自動車道朝日インターチェンジがある。
東部は白馬岳以北の山岳地帯。日本海に面して遠く能登半島を望む。東南は標高2,418mの朝日岳に始まり、2,932mの白馬岳を主峰とする北アルプス連峰がそびえ、これらの山々に源を発する小川、笹川、境川が日本海に注ぐ。
1954年(昭和29)泊町と6村が合併して朝日町と改称。同年野中村を編入。江戸時代は加賀藩の統治下にあり、親不知を控えた越中の東縁という地理的条件から新潟県境に関所が設けられ、街道筋の泊は交通の要衝となり北陸道の宿場町として栄えた。歴史は古く、旧石器時代に始まる。日本最大級の竪穴式住居が発見された縄文中期の不動堂遺跡からは、当時すでに集会や共同作業などが進んだ社会、文化をもった人々が生活していたことがうかがえる。また、約1500年前の宮崎浜山玉つくり遺跡からは、ヒスイの原石を加工した勾玉、管玉などが出土。平安時代の地方豪族宮崎太郎による宮崎城は、のちに戦国時代になると越中、越後の国境の地として戦場となり、国境警備の根城とされてきた。
小川下流域の平野は早場米の単作地帯。宮崎は灰付きワカメの産地。最上川の両岸に沿った河岸段丘は、特産のりんごをはじめとする果樹・作物が栽培されている。泊駅近くに日東紡績の泊事業センターがある。他にチューリップ球根・切花、バタバタ茶、はとむぎ茶、ベニズワイガニ、アスパラガスなどを特産する。
中部山岳国立公園の外縁地帯から海岸にかけては朝日県立自然公園に指定され、城山(249m。宮崎城跡)から親不知、黒部扇状地の海岸線の展望がよい。不動堂遺跡は国の史跡、宮崎鹿島樹叢は国の天然記念物。国指定重要文化財「佐竹家住宅」は江戸時代中期の上層農家の例として貴重な民家。宮宿の「豊龍神社」境内にある樹齢約千年の「大スギ」が県指定天然記念物。平安後期に造顕されたものと考えられる新宿の「薬師如来立像」と明治15年に建てられた八ツ沼の木造3階建校舎「旧西五百川小学校三中分校」が県指定有形文化財、八ツ沼と大谷に伝わる「角田流獅子踊り」が県指定無形民俗文化財となっている。また、湖上に島が浮遊する神秘の沼として古来より注目される「大沼の浮島」は国の名勝。他に、護国寺(シャクナゲ寺)、境関跡、境一里塚、ヒスイ海岸、ヒスイテラス、百河豚美術館、ふるさと美術館、バタバタ茶伝承館、あさひ舟川・春の四重奏舟川べり桜並木、ハーバルバレーおがわ、朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場などがある。小川温泉元湯は湯量豊富で、越道峠を経て朝日岳の登山基地となっている。おまつりに、諏訪神社獅子舞、あさひ舟川「春の四重奏」、境関所まつり、城山まつり、朝日岳登山会、鹿嶋神社稚児舞、ハーブまつり、翡翠カップビーチボール全国大会、ヒスイ海岸タラ汁まつり、あさひ芸能文化祭などがある。
観光資源一覧
写真提供:一般社団法人糸魚川市観光協会
雪倉岳 (新潟県 糸魚川市 / 富山県 朝日町 )
新潟県と富山県との境界にある飛騨山脈後立山連峰にある標高2,611mの山。大きく根を張り、おおらかな山体を横たえる。山名は、積雪期に雪の間にところどころ岩が見え、その岩を地元猟師らは「倉」と呼んでいたことから、雪*と倉の山という意味で「雪倉岳」と呼ばれるようになったという。

写真提供:朝日町観光協会
朝日岳 (富山県 朝日町 )
飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰の北部に位置する標高2,418mの山。古成層の変成岩で構成されている。富山県朝日町の東南端にそびえ、新潟県との県境に位置する。南陵には雪倉山、白馬岳が控え、北稜は長栂山、黒岩山、犬ヶ岳と続き、やがて親知らずに至る。 朝日岳を含む白馬連山高山植物帯は、富山県の下新川郡朝日町と黒部市、長野...

白馬三山 (長野県 白馬村 / 富山県 朝日町 / 富山県 黒部市 / 新潟県 糸魚川市 )
北アルプス北東部、主峰白馬岳(しろうまだけ)(2,932m)とその南に杓子岳(しゃくしだけ)(2,812m)、白馬鑓ケ岳(はくばやりがたけ)(2,903m)の3つのピークが並び、白馬三山と呼ばれている。白馬岳(しろうま岳)の名前の由来は、春になると雪解けで岩が露出し、黒い「代掻き馬」の雪形が現れることから「代掻き馬」→「代馬」→「しろう...

白馬連山高山植物帯 (長野県 白馬村 / 富山県 朝日町 / 富山県 黒部市 / 新潟県 糸魚川市 )
北アルプス北東部、主峰白馬岳(しろうまだけ)(2932m)とその南に杓子岳(しゃくしだけ)(2812m)、白馬鑓ケ岳(はくばやりがたけ)(2903m)の3つのピークが並び、白馬三山と呼ばれている。白馬の名は山頂北部の三国境の南東面に黒く馬の雪形が現れ、これをめやすに苗代を作るところから、苗代馬(なわしろうま)、代馬(しろうま)といわ...