大崎市
印刷する大崎市は、県北西部に位置し、北から東は栗原市、東は登米市、南東は涌谷町、美里町、南は松島町、大郷町、南西は大衡村、西は色麻町、加美町、山形県最上町、北は秋田県湯沢市に接している。
国道4号、47号、108号、347号、東北自動車道が通じ、古川インターチェンジがある。JR陸羽東線がほぼ国道47号に並走し、JR東北本線と国道346号が東部を通る。東北自動車道と平行にJR東北新幹線が走る。
奥羽山脈を境にして西は山形県、北は秋田県に接する。北西部の荒雄岳に発する江合川が中央を、その南を船形連峰に発する鳴瀬川が南東に流れ、両川中流に広大で肥沃な大崎耕土(大崎平野)が開ける。中心地は古川市街。東西に細長い特徴がある。東西方向に細長いという特徴をもち、山岳地帯、丘陵地帯、水田地帯、湿地帯といった多様な景観が展開されている。
2006年(平成18)古川市と6町が合併して成立。市名は南北朝期以降、市域を含む現在の宮城県北西部を大崎とよんでいたこと、中心市街が発達する大崎平野に由来。1591年(天正19)に伊達政宗が入封、岩手沢(のち岩出山と改称)城を居城として城下町を築き、政宗の仙台移居後は一族の岩出山伊達氏が入った。奥州街道の三本木、古川、荒谷の各宿があり、三本木は年貢米を搬送する鳴瀬川舟運の発着地として栄えた。古川は中羽前街道、北羽前街道などの脇街道の会合点で宿場町として繁栄して定期市が立ち、現在も400年続く八百屋市が開かれている。鳴子は銅の採鉱や馬産地として知られた。気象災害が多い地であり、用排水路、取水堰、隧道・潜穴、ため池等により水田農業を支える「大崎耕土」の伝統的水管理システムは2017年(平成 29)に国際連合 食糧農業機関(FAO)によって世界農業遺産に認定された。
大崎耕土は、本市が発祥の地である銘柄米「ササニシキ」「ひとめぼれ」「ささ結」などの産地。西部丘陵地では畜産や野菜の生産が行われている。 酒文化も根付き、清酒を特産する。
縄文時代の中沢目貝塚(国指定史跡)、奈良時代の東北地方最大級の城柵・官衙跡である宮沢遺跡(国指定史跡)など多くの遺跡や、学問所の姿を現代に伝える旧有備館(国指定史跡・ 名勝)及び庭園、木造千手観音坐像(国指定重要文化財)、吉野作造記念館、酒ミュージアム、コスモス園、ひまわりの丘、日本こけし館、感覚ミュージアムなどがある。東部にある蕪栗沼はラムサール条約湿地に登録され、国内でも貴重な自然環境が残る渡り鳥の楽園である。北西部山間地は栗駒国定公園に含まれ、鳴子峡や国内の10種類の泉質のうち8種類の泉質を有する鳴子温泉郷、鬼首高原と鬼首温泉郷などがある。 伝統工芸に鳴子こけしや鳴子漆器,竹細工、伝統行事に、古川八百屋市、互市、全国こけし祭りなど。