伊豆沼・内沼・蕪栗沼・化女沼の渡り鳥いずぬま・うちぬま・かぶくりぬま・けじょぬまのわたりどり

伊豆沼・内沼は、栗原市と登米市にまたがる県内最大の淡水湖沼で、毎年冬には2,000羽から3,000羽のオオハクチョウが飛来する日本最大級の越冬地である。また、マガンも毎年数万羽が越冬のため飛来し、冬の風物詩となっている。
 伊豆沼・内沼は1985(昭和60)年9月に日本で2番目のラムサール条約湿地に登録された。その後、2005年に蕪栗沼(かぶくりぬま)、周辺水田が2008(平成20)年には化女沼(けじょぬま)が、登録湿地となった。
 蕪栗沼では周辺の水田も登録されており、冬にも田んぼに水を張って(「ふゆみずたんぼ」という)渡り鳥との共生をめざす、取り組みがされている。
 伊豆沼はJR東北本線新田駅下車、徒歩7分の距離にある。伊豆沼・内沼から、蕪栗沼まで車で約30分、化女沼まで約40分、蕪栗沼から化女沼まで約20分の距離にある。
#

みどころ

マガンの飛び立ちは日の出前後、ねぐら入りは日の入り前後にピークを迎える。伊豆沼・内沼には、鳥類や魚類などが観察できるサンクチュアリセンターがあり、ここで配布される地図には、ねぐら入りと飛び立ちの観察ポイントが明示されている。マガン数万羽が、一斉に鳴き声と羽音を上げながら飛び立つ様子は、神秘的で圧巻である。
#

補足情報

*マガン:ガンの一種。翼長約40cm。背面は暗褐色、前額に白色部がある。くちばしは肉色。古くから「かり」として知られる。カムチャッカ半島の北チュコト地方から、4千kmの旅をしてこの地を訪れる。
関連リンク 宮城県(WEBサイト)
参考文献 宮城県(WEBサイト)
ぎゅぎゅっとくりはら(栗原市公式観光サイト)(WEBサイト)
旅東北(⼀般社団法⼈東北観光推進機構)(WEBサイト)
『化女沼 蕪栗沼・周辺水田』大崎市
『みやぎの世界湿地』パンフレット 宮城県

2025年07月現在

※交通アクセスや料金等に関する情報は、関連リンクをご覧ください。
※関連リンク・参考文献は当サイト管理外の外部サイトです。リンク先の内容やURLは予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。